食で奏でる旅の記憶

 ~徒然なる食と旅の備忘録~

タグ:世界遺産

近鉄橿原線西ノ京駅から徒歩で 3 分ほどのところにある「薬師寺」は,天武天皇 9年(680年),天武天皇が皇后鵜野讃良皇女(後の持統天皇)の病気平癒を祈って建立を発願し,飛鳥の藤原京(奈良県橿原市城殿町)の地に造営が開始されました。710年,藤原京から平城京への遷都 ...

近鉄橿原線西ノ京駅徒歩10分ほどのところにある「唐招提寺」は,南都六宗の一つである律宗の総本山です。開基は中国・唐出身の僧・鑑真で,鑑真が晩年を過ごした寺としても知られています。753年(天平勝宝 5年),多くの苦難の末に日本の地を踏んだ鑑真大和上は,東大寺で5 ...

近鉄奈良駅から徒歩 15 分ほどのならまち地区にある「元興寺(がんごうじ)」は,蘇我馬子が飛鳥に建立した日本最初の本格的伽藍である法興寺(飛鳥寺)が,平城遷都にともなって平城京内に移転した寺院です。1998年には東大寺や春日大社,唐招提寺,薬師寺,興福寺などとあ ...

奈良県の北部,奈良公園内にある「春日大社」は,奈良時代の初めに平城京の守護と国家の繁栄,国民の幸せを祈願するため,茨城県・鹿島より武甕槌命様を御蓋山山頂浮雲峰に迎えて創建された神社です。全国に約1,000社ある春日神社の総本社で,武甕槌命が白鹿に乗ってきたとさ ...

近鉄奈良駅から東へ 20分ほど歩いた場所にある「東大寺」は,華厳宗の大本山の寺院で,本尊は “奈良の大仏さん” として広く親しまれている盧舎那仏(るしゃなぶつ)です。奈良時代中期の 743年(天平15年),仏の加護により国家を鎮護しようと願った聖武天皇が,巨大な盧舎 ...

近鉄奈良駅から徒歩 3 分ほどのところにある「興福寺」は法相宗の大本山の寺院で,大化の改新の中心人物である中臣鎌足(藤原鎌足)やその子息・藤原不比等など,飛鳥時代から平安時代にかけて権勢を振るった藤原氏の氏寺です。669年に藤原鎌足が重い病気を患った際に、,夫 ...

京都市右京区御室にある「仁和寺(にんなじ)」は,仁和4年(888年)に第59代宇多天皇によって創建された寺院で,現在は真言宗御室派の総本山となっています。境内には五重塔や二王門など江戸時代に建立された建造物が並び, 当時と同じ姿を現在に伝えています。1994年(平 ...

嵐電(京福)北野線龍安寺駅から徒歩 1 分のところにある「龍安寺(りょうあんじ)」は,1450年(宝徳 2 年)に室町幕府の管領・細川勝元が公家の徳大寺家の山荘を譲り受け創建した禅寺で,枯山水の方丈庭園は『龍安寺の石庭』として知られています。1994年(平成 6年)には ...

セントラル・ビジネス・ディストリクト(CBD)の北東部に隣接する「カールトン庭園 Carlton Gardens」はオーストラリア有数の庭園の一つで,敷地内にある「王立展示室 Royal Exhibition Building」と合わせて世界遺産に登録されています。緑豊かな園内には,南半球最大の博 ...

JR 京都駅から徒歩 5 分ほどのところにある「本願寺」は浄土真宗本願寺派の本山で,正式名称は「龍谷山本願寺」ですが,その所在地から一般には「西本願寺」と呼ばれています。真宗大谷派の本山である「東本願寺(正式名称:真宗本廟)」と区別するため,両派の本山は通称で ...

群馬県富岡市にある「富岡製糸場 」は日本初の本格的な器械製糸工場で,長さ約140 m の繰糸所に 300 釜の繰糸器が並ぶ当時の製糸工場としては世界最大規模のものでした。江戸時代末期,鎖国を終えて外国との貿易が開始された際,その当時の最大の輸出品は生糸でしたが,粗 ...

シドニーの西 80 km のところに位置する「ブルーマウンテンズ国立公園 Blue Mountains National Park」は,オーストラリア大陸東側を南北に走るグレート・ディバイディング山脈の一部で,ニューサウスウェールズ州の国立公園となっています。ユーカリの木が生い茂る森林を挟 ...

2017 年 6 月から 1 年間,「オペラハウス Sydney Opera House」で毎日日没と午後 7 時の 2 回,先住民アボリジニのアーティストの作品を映し出すプロジェクション・マッピング “ Badu Gili ” が披露されていました。Badu Gili とはアボリジニの部族であるガディガル族 ...

シドニーを象徴する建築物といえば,世界的に有名な歌劇場・コンサートホール・劇場でもある「オペラハウス Sydney Opera House」です。20世紀を代表する近代建築物で,2007年には世界で最も建造年代が新しい世界遺産にも登録されました。貝殻(シェル)をいくつも重ねたよ ...

十円硬貨の表面に描かれている鳳凰堂や,一万円紙幣の裏面に描かれている鳳凰像でおなじみの「平等院」は,京都府宇治市にあります。宇治の地は『源氏物語』の「宇治十帖」の舞台となっており,平安時代から貴族の別荘地として栄えていました。1052年(永承 7 年),時の関白 ...

・・・昨日の続き「二の丸庭園」「二の丸御殿(大広間)」「二の丸御殿(大広間と式台,遠侍及び車寄)」「二の丸御殿(黒書院と大広間)」「二の丸御殿(黒書院)」「二の丸御殿(白書院)」「鳴子門」「桃山門」「内堀」「本丸櫓門」「石垣」「本丸御殿(玄関)」「本丸庭 ...

市営地下鉄東西線二条城前駅の駅前にある「二条城」は,1603年に徳川家康が京の宿館として建設した平城で,日本100名城のひとつにも数えられる名城です。徳川幕府における京都の拠点としての役割を担う一方で,幕末の 1867年には徳川最後の将軍となった第15代徳川慶喜が二の ...

・・・昨日の続き「秋季大祭」毎年10月 1 日から 3 日までは秋季大祭が斎行され,境内は多くの露店で夜遅くまでに賑わいます。秋季大祭はみあれ祭から始まり,古式ゆかしい祭典が執り行われる高宮神奈備祭で幕を閉じます。「九州玄海とんこつラーメン」境内の屋台には,豚骨 ...

・・・昨日の続き「拝殿」「本殿」「末社」本殿を囲む 22 の社殿に121の末社が鎮まっています。「絵馬堂」「儀式殿」「御神木(楢の木)」「松尾神社」「蛭子神社」「高宮参道」「鎮守の杜の道」「御神木 相生の樫」「鎮守の杜の道の鳥居」「高宮祭場」「第二宮・第三宮」宗 ...

「宗像大社」は日本各地にある宗像神社の総本社で,天照大神の三柱の御子神を祀っています。宗像市田島にある辺津宮 (へつぐう),本土にほど近い大島にある中津宮(なかつぐう),玄界灘の中央に浮かぶ沖ノ島にある沖津宮(おきつぐう)の 3 宮を総称して宗像大社と呼びま ...

1346年(正平元年),赤松貞範によって築城された「姫路城」は国宝や重要文化財に指定され,日本100名城のひとつにも数えられる名城です。天を突くように堂々とそびえる白の大天守が白い鷺が舞い立つようにみえることから,‟白鷺城(しらさぎじょう)” の名でも親しまれて ...

「軍艦島」の名で知られる端島は,長崎半島から西に約 4.5 km,長崎港から南西に約19 km の沖合に位置する人工島です。明治から昭和にかけて海底炭鉱によって活況を極めていましたが,エネルギー革命を機に衰退の途をたどり,1974年(昭和49年)の閉山にともなって島民が島を ...

トーマス・ブレーク・グラバーは1859年の安政の開港と同時に来日してグラバー商会を設立し,造船,採炭,製茶貿易業を通して日本の近代化に貢献しました。1863年に建てられた「旧グラバー住宅」は,現存する日本最古の木造洋風建築で重要文化財に指定されています。「グラバ ...

外国人居留地が形成されていた南山手の丘の上にある「グラバー園」では,居留地時代から現存する旧グラバー住宅,旧リンガー住宅,旧オルト住宅のほか,市内に点在していた 6 棟の洋風建築物を一堂に集めて公開しています。2015年,旧グラバー住宅を構成遺産に含む「明治日本 ...

・・・昨日の続き「火焼前 (ひたさき)」かつては参拝者を誘導するかがり火が灯されていました。仏教で縁起が良いとされる ‟八” にちなんで,ここから88間(約 160 m)先に大鳥居が立っています。「右楽房(右)と右門客神社(左)」楽房とは舞楽が行われているときに雅楽 ...

↑このページのトップヘ