食で奏でる旅の記憶

 ~徒然なる食と旅の備忘録~

タグ:神社

吉備津神社は岡山市の西部にあり,桃太郎伝説のモデルとして知られる大吉備津彦大神を祀った山陽道屈指の大社です。備前国(びぜんのくに)と備中国(びっちゅうのくに)の境,吉備の中心に位置する吉備の中山は,古くから神体山として人々に崇められており,その北西麓に吉 ...

江戸時代に幕府の天領として栄えた倉敷は,倉敷川沿いに当時の面影を色濃く残す白壁の屋敷や蔵が立ち並びます。江戸時代にタイムスリップしたかのような一帯は,倉敷美観地区として重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。本町通り沿いは,倉敷川沿いとは対照的に生 ...

神戸・三宮から山側へ緩やかな坂道を登ると,かつて外国人たちが海の見える高台に邸宅を構え誕生した街,北野異人館街があります。今も多数の異人館が点在し,異国情緒あふれる街並みを形成しています。「異人館通り」街灯が続いており,周囲にはカフェやショップが軒を連ね ...

JR 三ノ宮駅から歩いて10分ほどのところにある生田神社は,1800年以上の歴史を有する古社です。806年,神社に奉仕する封戸である神戸(かんべ)44戸が朝廷より与えられ,現在の神戸(こうべ)という地名の語源になったとされています。2007年2月17日,女優の藤原紀香とお笑い ...

太宰府天満宮は,菅原道真を祭神として祀る天満宮の一つで,北野天満宮(京都市)とともに全国約12000社の総本宮として称えられています。また学問の神とされることから,受験シーズンになると多くの参拝があり,初詣の際には九州はもとより日本全国から毎年200万人以上の参 ...

櫛田神社は博多の総鎮守として,“お櫛田さん” の愛称で広く市民から親しまれている神社です。この神社の例祭として執り行われる「博多どんたく」「博多祇園山笠」「博多おくんち」は,福岡を代表する祭礼として全国的に知られています。「櫛田神社 楼門」「境内」「本殿」 ...

市比賣神社は女人厄除けの神を祀っている全国でも珍しい神社です。女性全ての願い事にご利益があり,厄除け女性の参拝者が全国から絶えません。「市比賣神社」京都市下京区 河原町五条下ル一筋目西入ル ...

下鴨神社は豪族・賀茂氏に五穀豊穣の神として信仰されはじめたのが起源とされる古社で,正式名称は賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)です。鴨川の下流に位置することから下鴨神社と名が付きましたが,同じく賀茂氏の氏神である上賀茂神社が上社とよばれるのに対して下社と ...

仙台城は17世紀初頭に初代仙台藩主伊達政宗によって,仙台平野を見下ろす青葉山に築かれました。仙台城は通称・青葉城とも呼ばれ,標高は高いところで 131.4 m,東は広瀬川に落ちる 64 m の断崖絶壁,南は 80 m の深さの竜ノ口峡谷が固める天然の要害となっています。現在, ...

千葉県香取市にある「香取神宮」は,関東地方を中心に全国にある香取神社の総本社で,鹿島神宮(茨城県鹿嶋市),鳥栖神社(茨城県神栖市)とともに東国三社の一社となっています。古くから国家鎮護の神として皇室からの崇敬が篤く,特に『神宮』の称号(明治以前には伊勢・ ...

島根県出雲市にある出雲大社は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)を祭神とする古社で,その創建については古事記や日本書紀の出雲神話などにその伝承が語られています。毎年,神在月(神無月)になると全国から八百万の神々が集まり神議が行われます。「正面鳥居」「下り ...

松江城は島根県松江市殿町にある平山城で,天守が現存し国の重要文化財に指定されています。黒塗りの重厚な外観は存在感たっぷりです。「堀川(内濠)」「北惣門橋」「太鼓櫓」「石垣刻印」分銅紋です。 「一ノ門」「松山城天守」望楼からは宍道湖まで見渡すことができます ...

島根県の県庁所在地である松江市の市街地は,宍道湖から中海に注ぐ大橋川によって南北に二分され,北側が橋北,南側が橋南と呼ばれます。「松江市内」「大橋川」「須衛都久(すえつぐ)神社」宍道湖大橋北側の末次公園の隣にあり,出雲風土記にも登場する歴史ある神社です。 ...

亀戸天神社は菅原道真公をお祀りする下町の天神さまとして,多くの人に親しまれています。古くは総本社にあたる太宰府天満宮(福岡県)に対して東の宰府として東宰府天満宮,あるいは亀戸宰府天満宮と称されていましたが,1873年(明治6年)に東京府社となってから亀戸神社と ...

鎌倉宮は,後醍醐天皇の皇子として生まれ,父とともに建武中興(建武の親政)に尽力した大塔宮護良親王を祀った神社で,別名「大塔宮」とも呼ばれています。建武中興に尽くし非業の最期を遂げた護良親王の功を讃え,その遺志を後世に伝えるために,明治 2 年(1869 年),明 ...

根津神社は,1900 年近く前に日本武尊(ヤマトタケル)が創祀したと伝えられる古社です。つつじの名所として知られており,境内には約 2000 坪のつつじ苑があります。毎年 4 月 ~ 5 月にはつつじ祭りが開かれ,約 3000 株のつつじが咲き競う様は壮観です。最寄の駅は千代田 ...

北野天満宮は菅原道真公を祀った神社の宗祀で,太宰府天満宮(福岡県)とともに天神信仰を中心となっています。現在,菅原道真公を祀った神社は全国に約12000社あるとも言われますが,その多くはこちらから御霊分けをした神社です。菅原道真公は世々に「文道の大祖・風月の本 ...

野宮神社は,伊勢神宮に奉仕する斎宮が伊勢に向かう前に身を清めるためにこもった社で,源氏物語「賢木の巻」にも現れます。境内には苔を用いた美しい庭園として有名な「野宮じゅうたん苔」があります。「野宮神社」「黒木鳥居」鳥居は樹皮がついたままの「黒木の鳥居」で, ...

宮島にきたらやはり世界遺産 「厳島神社」 ははずせません。海上に浮かぶ朱塗りの大鳥居と,独特の優美な建築様式の境内は宮島を代表する観光スポットです。「参拝入口」「廻廊」「大鳥居」満潮時には海に浮かんでみえますが,干潮時には砂地が現れ鳥居の下を歩いてくぐるこ ...

宮島は松島(宮城県),天橋立(京都府)と並んで日本三景の一つに数えらます。島内には世界遺産にも登録された厳島神社を中心とした社寺が点在し,古来より神の島として名高いパワースポットです。「JR 宮島口駅」広島駅から JR 山陽本線で25分,宮島口駅で下車し,そこから ...

荏柄天神社は菅原道真を祀る神社で,福岡の太宰府天満宮,京都の北野天満宮とともに日本三大天神と称される名社です。鎌倉幕府開府にあたって,源頼朝がこの社を鬼門の守護社として仰ぎ,社殿を造営しました。そしてその後も足利,北条,豊臣,徳川の各氏によって守られまし ...

鎌倉の中心にある鶴岡八幡宮は,鎌倉幕府の初代征夷大将軍である源頼朝ゆかりの神社として知られています。頼朝が鎌倉に幕府を開く 100年以上も前の 1063年に,源頼義が「源氏の氏神」である京都の「石清水八幡宮」を由比ヶ浜辺にお祀りしたのがその始まりです。1180年,鎌倉 ...

京阪本線祇園四条駅より徒歩 5 分,京都・四条通の東のつき当たりに鎮座する「八坂神社」は,通称「祇園さん」とも呼ばれ地元の人に親しまれているほか,観光地としても多くの人を集めています。毎年 7 月になると,日本三大祭の一つ「祇園祭」が 1 ヶ月間に渡って執り行われ ...

大阪城内にある豊國神社は豊臣秀吉,息子の秀頼,弟の秀長を奉祀する神社です。「豊臣秀吉公銅像」高さ 5.2 m の秀吉像は迫力があります。「本殿」豊國神社は出世開運の神様として人気です。「手水舎」「若永神社」「白玉神社」「豊國神社&鳥居」大阪市中央区大阪城 2-1 ...

福岡県南部に位置する柳川市へは,福岡から西鉄天神大牟田線で約 45 分で到着します。市内を掘割(地面を掘って作った水路)が縦横に流れていることから,水の都と呼ばれています。うなぎ料理や掘割を使った川下りが有名です。「西鉄柳川駅」「三柱神社」「護国神社」「柳川 ...

↑このページのトップヘ