食で奏でる旅の記憶

 ~徒然なる食と旅の備忘録~

タグ:神社

JR 日豊本線日向市駅から車で10分ほどのところにある「大御神社(おおみじんじゃ)」は,天照大御神を御祭神とする古社で,地元では『日向のお伊勢さま』として親しまれています。国内では珍しく,絶景の大海原を見渡す絶景の柱状岩を背にして建っています。「大御神社」「鳥 ...

宮崎市街から北へ車で約 1 時間ほどのところにある「都農神社(つのじんじゃ)」は,日向国一宮として庶民はもちろん在地領主からも崇められた神社で,地元では一の宮神社とも呼ばれています。創建されたのは,日本の初代天皇である神武天皇が即位する 6年前,宮崎の宮を発し ...

JR 日豊本線霧島神宮駅から車で15分ほどのところにある「霧島神宮」は,瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が天照大御神の神勅を受けて,三種の神器と稲穂を捧持して天降ったとされる霊峰・高千穂峰に鎮座し,瓊瓊杵尊を主祭神とする神社です。現在の社殿は,1715年に島津吉貴公によ ...

JR 日豊本線宮崎神宮駅から車で12分ほどのところにある「江田神社」は,伊邪那岐尊 (いざなぎのみこと)と伊邪那美尊 (いざなみのみこと)を御祭神とする神社で,鎮座地が伊邪那岐尊が黄泉の国から帰還して穢れを祓うために禊を行った場所とされていることから,みそぎ発 ...

宮崎神宮境内の西の森にある「宮崎県護国神社」は,国家公共に尽くした宮崎県出身者の神霊を祀った神社です。正殿には明治維新以降国家公共に尽くした人の神霊 41873柱(平成26年時点),相殿には公務殉職者の御霊 54柱が奉斎されています。「宮崎県護国神社」「一の鳥居」「 ...

JR 宮崎駅から車で10分ほどのところにある「宮崎神宮」は,日本の初代天皇である神武天皇とその父母を祀っている神社で,神武天皇の孫にあたる健磐龍命(たけいわたつのみこと)が九州の長官に就任した際に,祖父を称えるために鎮祭したのが始まりと伝えられています。「宮崎 ...

「山形県郷土館 文翔館」の隣りにある「里之宮 湯殿山神社」は,明治 9 年に山形県庁舎の守護神として創建されました。創建以来,山形市で起こった 3度の大火災等,様々な困難を乗り越え,人々の心の拠り所として山形県内外から広く崇敬されています。「里之宮 湯殿山神社」 ...

東京メトロ丸ノ内線四谷三丁目駅から歩いて 8 分ほどのところにある「須賀神社」は,江戸初期より四谷の地に鎮座する四谷十八ヵ町の鎮守様です。こちらの神社を一躍有名にしたのが,2016年 8月に公開され,社会現象と言われるほどの大ヒットとなったアニメーション映画『君の ...

JR 東西線大阪天満宮駅から徒歩 5 分のところにある「大阪天満宮」は,学問の神様としても知られる菅原道真を祭神として祀る天満宮の一つで,大阪では『天満(てんま)の天神さん』として親しまれています。奈良時代の白雉元年(650年),孝徳天皇が難波長柄豊崎宮を造営した ...

JR仙石線本塩釜駅から徒歩15分ほどのところにある「志波彦神社・塩竈神社」は,二社が同一境内に鎮座する神社です。塩竈神社は全国にある塩竈神社の総本社で, 古くから東北鎮護・陸奥国一之宮として,朝廷をはじめ庶民の崇敬を集めて今日に至りました。別宮に鹽土老翁神( ...

・・・昨日の続き「舞鶴橋」「お濠」「休憩所」「上杉謙信公之像」「天地人『上杉景勝公と直江兼続公主従像』」「伊達政宗公生誕之地」独眼竜の異名を持つ伊達政宗は,永禄10年8月3日(1567年9月5日)に伊達輝宗の嫡男として米沢城で生まれ,天正17年(1589年)に蘆名義広を ...

米沢市街のほぼ中心に位置する米沢城は,鎌倉時代には長井氏の,室町時代初期からは伊達氏の本拠地が置かれた平城で,独眼竜の異名を持つ伊達政宗が出生した城としても知られています。江戸時代からは米沢藩の藩庁が置かれるとともに,上杉家の居城として上杉景勝,上杉鷹山 ...

山形県の最南端に位置する米沢市は,内陸部南部を占める置賜地方最大の都市で,山形県内でも有数の豪雪地帯として知られています。鎌倉時代は長井氏の,室町時代初期からは伊達氏の領地となり,戦国時代には伊達氏の本拠地となりました。“独眼竜政宗” として戦国の世に名 ...

函館市電谷地頭電停から歩いて 10分ほどの津軽海峡を望む高台に「函館八幡宮」があります。1445年に亀田郡の領守河野加賀守政通が函館に館を築いた時,その東南の隅に八幡神をお祀りしたと伝えられています。現在の社殿は 1915年に竣成したもので,大正式八幡造の代表作と言 ...

函館市電末広町電停前の日和坂の頂上,函館観光の中心地に鎮座する「船魂神社」は,古来より船の守護神,海上安全,大漁祈願,交通安全,開運導きの神様として崇敬されている北海道最古の神社です。「船魂神社」「義経の里」この神社には源義経を津軽海峡の海難から助け,こ ...

日本100名城(80番)の一つにも選定されている「湯築城」は,14世紀に伊予の豪族・河野氏が築いた平山城で,約250年間にわたって居城としていました。16世紀末,全国統一を目指す豊臣秀吉の四国攻めにより小早川隆景に湯築城を明け渡し,やがて城も廃城となりました。現在は ...

道後温泉近くの山腹に鎮座する「伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)」は,道後の地のパワースポットとして知られています。国の重要文化財に指定されている社殿は,全国に 3 例しかない八幡造で(他は京都・石清水八幡宮,大分・宇佐神宮),その荘厳な姿は見るものの心を強く ...

会津若松市中心部の東にある標高 314 m の「飯盛山」は白虎隊自刃の地としても知られています。白虎隊ゆかりの史跡が点在するほか,国の重要文化財に指定される「さざえ堂」などがあります。戊辰戦争のおり,16~17歳の少年たちで編成された白虎士中二番隊 20人が,戸ノ口原 ...

日本100名城(12番)の一つにも選定されている「会津若松城」は,かつては会津藩の政庁として会津の政治の中心でした。地元では鶴ヶ城と呼ばれ,現在は会津若松市のシンボルとなっています。藩主の会津松平家は徳川将軍家と密接な関係にあり,幕末には戊辰戦争の激戦地となり ...

しなの鉄道戸倉駅から歩いて 8 分ほどのところにある「水上布奈山神社」は,北国街道下戸倉宿の鎮守として地元の人たちに篤く信仰されてきました。創建は 1603年(慶長 8年)に諏訪大社の分霊を勧請したのが始まりと伝えられ,当初は諏訪社と呼ばれてきましたが,1835年(天 ...

JR 上田駅から歩いて 20分ほどのところにある「上田大神宮」は伊勢皇大神宮の末社で,明治3年(1870年)に明治天皇によって発布された大教宣布の詔を受け,神宮信仰と大麻頒布の本拠地として上田丸堀の地に第19区神宮教院長野本部を設けたのが起源とされています。明治19年( ...

JR 新潟駅から車で10分ほどのところにある「白山神社」は,菊理媛大神(ククリヒメノオオカミ),伊邪那岐命(イザナギノミコト),伊邪那美命(イザナミノミノミコト)を主祭神とする新潟県を代表する神社の一つです。特に菊理媛大神は縁結びの神としても有名で,恋愛,家族 ...

東京メトロ千代田線湯島駅から徒歩 5 分ほどのところに,学問の神様で知られる菅原道真公を祀る「湯島天満宮(通称・湯島天神)」があります。江戸・東京における代表的な天満宮として,「亀戸天神社(江東区亀戸)」「谷保天満宮(東京都国立市)」とともに関東三大天神の一 ...

高岡城本丸跡地に鎮座する「射水神社」は,約1340年前から越中総鎮守一宮として その威容を誇る古社です。もともとは霊山である二上山そのものを祀る社であったと考えられており,二上神(ふたがみのかみ)をご祭神としていましたが,明治時代に政府による神仏分離令を受け, ...

日本100名城(33番)の一つにも選定されている高岡城は,1609年に加賀前田家2代当主で加賀藩初代藩主の前田利長によって,現在の高岡市街地のほぼ中心部に築かれた平城です。わずか 6 年後の 1615年に一国一城令により廃城となりましたが,その後も美しい水堀や土塁は残され ...

↑このページのトップヘ