食で奏でる旅の記憶

 ~徒然なる食と旅の備忘録~

タグ:神社

JR 近江八幡駅から車で 8 分ほどのところに,広く地元で “八幡さま” として親しまれる近江の守護「日牟禮八幡宮」があります。古くから近江商人の信仰を集め,当地に八幡さまが祀られていたことが『近江八幡』の地名の由来になったと言われています。「木造明神鳥居」「楼 ...

JR 北陸本線長浜駅から歩いて 20分ほどのところにある「長浜八幡宮」は,毎年 4月に開催される日本三大山車祭の一つ『長浜曳山祭』で知られる神社で,1000年近い歴史をもつ長浜の氏神様です。平安時代後期(1069年),源義家からの発願をうけた後三条天皇の勅により,石清水 ...

JR 八戸線鮫駅から歩いて15分ほどのところに,ウミネコの繁殖地として知られ,国の天然記念物にも指定されている周囲 800m ほどの島「蕪島(かぶしま)」があります。蕪島の頂上に鎮座する「蕪嶋神社」は,漁業安全,商売繁盛の守り神として古くから地元の人たちの信仰を集め ...

大阪メトロなんば駅(御堂筋線,千日前線,四つ橋線)から歩いて10分ほどのところに,大阪・なんばのパワースポットとして知られる「難波八阪神社」があります。境内には獅子殿と呼ばれる巨大な獅子頭の舞台があり,この獅子殿を一目見ようと全国から多くの人が訪れます。「 ...

1583 年に豊臣秀吉が築城した「大阪城」は,1615年の大坂夏の陣で豊臣氏の滅亡とともに落城しましたが,その後天守閣は復興し,現在,その雄姿は大阪のシンボルとなっています。日本100名城(54番)の一つに選定されており,天守閣の内部は歴史博物館として貴重な資料が展示 ...

・・・昨日の続き「羽黒山レストハウス」「玉こんにゃく」「ソフトクリーム」「出羽三山歴史博物館」「天宥社」「松尾芭蕉像」「さざれ石」「手水舎」「鳥居」「世界平和塔」「神符守札授興所」「鐘楼」「千佛堂と霊祭殿」「霊祭殿大香炉」「霊祭殿脇供養所」「参集殿」「儀 ...

鶴岡市を中心とした庄内地域は国内最北限の絹生産地で,絹織物の一貫した生産工程が集約された国内唯一の地域として知られています。JR 羽越本線鶴岡駅から車で15分ほどのところにある「松ヶ岡開墾場」は,戊辰戦争降伏後の1872年に,養蚕によって日本の近代化を進めて庄内の ...

鶴岡公園内にある「荘内神社」は,鶴ヶ岡城の本丸跡に建てられた神社で,庄内藩主・酒井家の 4人の先祖(酒井忠次,酒井家次,酒井忠勝,酒井忠徳)を御祭神として祀っています。「大鳥居」「参道」「一ノ鳥居と社号標」「手水舎」「花手水」「狛犬」「二ノ鳥居と拝殿」「拝 ...

鶴岡市街地のほぼ中央に位置する「鶴ヶ岡城跡(鶴岡公園)」は,鶴ヶ岡城跡を整備した都市公園です。鶴ヶ岡城は古くは大宝寺城とよばれ,鎌倉期以来戦国期まで庄内に君臨した武藤氏の居城でした。武藤氏が滅亡した後は,越後の上杉氏,山形の最上氏の支配するところとなり, ...

JR 羽越本線吹浦駅から歩いて20分ほどの鳥海山の麓に,庄内一の “映えスポット” とも言われている「丸池様」があります。直径 20メートル,水深 3.5メートルのこちらの池は,鳥海山の湧水だけで満たされた池で,古くから池そのものが御神体として崇められてきました。鳥海 ...

JR 酒田駅から歩いて 20分ほどの森の高台にひっそりと建つ「光丘神社」は,本間家の三代目当主・本間光丘を祀った神社です。酒田周辺の湿地開拓により大地主となった光丘は,庄内藩の藩財政にも参与し,農事改善・酒田港改修工事・砂防植林事業などを次々と遂行して酒田発展 ...

JR 酒田駅から歩いて 20分ほどの森の高台に,地元で “下の山王さん” として親しまれている「下日枝神社」があります。創建年は不明ですが,室町時代後期に酒田に遷座され産土神になったと伝えられています。毎年 5月に行われる「酒田まつり」は,1609年から一度も途絶え ...

JR 酒田駅から車で 10 分ほどのところにある「山居倉庫」は,1893年(明治26年)に建てられた米保管倉庫で,米どころ庄内・酒田のシンボルとも言える建物です。白壁・土蔵づくりの 9 棟からなる倉庫の米の収容能力は10800トン(18万俵)で,夏の高温防止のために背後にケヤキ ...

名鉄瀬戸線尾張瀬戸駅から歩いて 10分ほどのところにある「深川神社」は,771年に朝廷・藤原氏縁の天津神をこの地に勧請し創建された式内社で,瀬戸の総鎮守・産土神(うぶすながみ)として篤く信仰されています。また境内には,瀬戸焼物の祖・加藤四郎左衛門景正(藤四郎) ...

JR 熱海駅から歩いて12分ほどの場所に鎮座する「湯前神社」は,749年の創建とされており,熱海の地に温泉が湧出したときには既に祀られていたとされている歴史ある古社です。平安時代より一般庶民や入浴者のみならず,将軍家や大名などにも “湯治の神” として篤く崇敬され ...

JR 内房線館山駅から車で10分ほどの「沖ノ島公園」は,館山湾の南端に位置する陸続きの島で,南房総国定公園に指定されています。周囲約 1 km ほどの小さな無人島で,以前は陸から離れていましたが,関東大震災などの地震に伴う隆起で陸続きとなり,海岸動植物が共存する独特 ...

嵐電京福嵐山本線嵐山駅から歩いて 8 分ほど,渡月橋に程近い場所にある「櫟谷宗像神社」は,櫟谷社と宗像社が二社同殿で鎮座する松尾大社の境外摂社です。御祭神は,櫟谷神社が奥津島姫命,宗像神社が市杵島姫命で,両社とも大堰川(桂川)の水運の安全を祈って祀られていま ...

・・・昨日の続き「神苑入口」白虎楼に神苑入口があります。「八重紅枝垂桜」「神苑」日本最古の電車です。藤棚です。「臥龍橋」「地主社」「栖鳳池」「泰平閣」「尚美館」「社務所」「石柱」京都市左京区岡崎西天王町 ...

地下鉄東西線東山駅から歩いて 10分ほどの場所にある「平安神宮」は,1895年(明治28年)に平安遷都1100年を記念して,遷都のおや神様である第50代桓武天皇をご祭神として創建されました。明治維新によって事実上首都が東京へ遷ったことは京都の人々の心に大きな打撃を与え, ...

「ならまち(奈良町)」は,中世以降発展し近世に成立した町々の総称で,奈良のいわゆる旧市街地の大部分と重なるエリアです。エリアには世界遺産・元興寺をはじめとする神社仏閣のほか,歴史的建造物が多く残っており,歴史や文化を感じさせる町並みとなっています。歴史的 ...

・・・昨日の続き「風宮神社」「宝庫」「椿本神社」「後殿」 「藤浪之屋」「直会殿」「本社大杉」「砂ずりの藤」「西回廊」「白鹿みくじ」「本宮神社遥拝所」「三輪神社」「若宮大楠」「兵主神社&南宮神社」「若宮神社神楽殿」「若宮神社拝殿&本殿」「夫婦大國社」「水占 ...

奈良県の北部,奈良公園内にある「春日大社」は,奈良時代の初めに平城京の守護と国家の繁栄,国民の幸せを祈願するため,茨城県・鹿島より武甕槌命様を御蓋山山頂浮雲峰に迎えて創建された神社です。全国に約1,000社ある春日神社の総本社で,武甕槌命が白鹿に乗ってきたとさ ...

宮崎市街から車で 50分ほどの海辺の洞窟に建つ「鵜戸神宮」は,参拝するためには崖沿いに作られた石段を降りる必要があり,神社としては珍しい “下り宮” となっています。日向灘に面した断崖の岩窟(海食洞)内に本殿が鎮座しており,境内地を含む周辺の海岸は波の浸食を受 ...

JR 日南線青島駅から歩いて 15分ほど,青島のほぼ中央に鎮座する「青島神社」は,日本神話に登場する彦火火出見命(ひこほほでみのみこと)を祭神する縁結びの社として広く知られています。周囲1.5 km の青島全島が境内地となっており,島全体が熱帯・亜熱帯植物の群生地とし ...

「大御神社(おおみじんじゃ)」の摂社である「鵜戸神社」は,大御神社の社殿から東に 3 分ほど進んだ海岸に面した岩窟に鎮座しています。岩窟そのものが御霊域とされており,最奥に祀られている御社の前から外を眺めると,左右の岩の間が天に昇る白龍となっている様がみられ ...

↑このページのトップヘ