食で奏でる旅の記憶

 ~徒然なる食と旅の備忘録~

タグ:寺

「大願寺」は真言宗の古刹で,明治の神仏分離令までは厳島神社の普請奉行として寺院の修理・造営を一手に担い,千畳閣,五重塔,多宝塔などから形成される厳島伽藍の中心をなしていました。本堂には神仏分離令によって厳島神社から遷された厳島弁財天をはじめ,多くの仏像を ...

広島湾の北西部に位置する宮島(正式名称は厳島)は,松島(宮城県),天橋立(京都府)と並ぶ日本三景の一つで,古来より神の島として名高いパワースポットとして知られています。島内には海上に浮かぶ朱の大鳥居と社殿で知られる厳島神社や,古くから信仰の対象となってい ...

犬山市は愛知県北西部の木曽川が濃尾平野へと注ぎ出る場所にあり,木曽川を隔てて岐阜県と隣接しています。戦国時代には合戦の舞台となり,江戸時代には城下町として発展し,古くから交通や物流,政治の要所として栄えてきました。今でもその歴史の足跡が多く残されており, ...

かつて牧長清氏(織田信長の妹婿)が築いた小林城の城跡にひっそりと佇んでいる「清浄寺」は,尾張藩第二代の徳川光友郷によって徳川家累代の祈願所として創建されました。現在,小林城の姿はなく,本堂裏には延命地蔵尊で知られる矢場地蔵尊が建っており,地元では “矢場 ...

東急大井町線九品仏駅にある浄真寺は,延宝 6 年(1678年),越後国村上泰叟寺の珂碩上人が開山したと言われています。寺の通称になっていると同時に付近を指す地域名としても用いられている九品仏(くほんぶつ)の名は,同寺に安置されている 9 体の阿弥陀如来像に由来して ...

「安楽寺」は平安時代前期に創建され,鎌倉の建長寺などと並んで日本で最も古い臨済禅宗寺院の一つです。「黒門」安楽寺境内への入口にあたります。「参道」「弁天堂」「山門」「境内」「十六羅漢堂」「十六羅漢尊者」「高野槇」「鐘楼」「本堂」「庫裡」「坐禅堂」「経蔵」 ...

「常楽寺」は北向観音堂の本坊で,北向観音堂が建立された 825 年(天長 2 年)に三楽寺(長楽寺,安楽寺,常楽寺)の一つとして建立されました。 ご本尊は『妙観察智弥陀如来』で,阿弥陀如来には珍しい宝冠を頂く阿弥陀様です。鎌倉時代には天台数学の拠点として栄え,本 ...

「北向観音堂」は,825年(天長 2 年)に比叡山延暦寺座主の慈覚大師円仁によって開創された霊場です。善光寺が南向きに建立されているのに対し,北向観音堂の本堂は善光寺と向かい合うように北向きに建てられており,ご本尊の千手観音菩薩像は北向きに安置されています。南 ...

長野県上田市真田町は ‟真田氏発祥の郷” として知られ,町内には真田一族関連の史跡が点在しています。「幸村街道」国道144号線には,幸村街道の看板が立てられています。「ようこそ真田の郷へ」町のマンホールには真田十勇士と六文銭がデザインされています。「真田氏記念 ...

特定の宗派に属さない善光寺は,山内にある天台宗の大勧進と 25 院、浄土宗の大本願と 14 坊によって護持・運営されており,住職は大勧進貫主と大本願上人の両名が務めています。「大本願」は善光寺の創建当初からその歴史を共にしてきた尼僧寺院で,代々の大本願住職,尼公 ...

特定の宗派に属さない善光寺は,山内にある天台宗の「大勧進」と 25 院,浄土宗の「大本願」と 14 坊によって護持・運営されており,住職は大勧進貫主と大本願上人の両名が務めています。「赤門」「護摩堂」前には回向柱が立っています。「位牌堂」「萬善堂」「水子観音」「 ...

・・・昨日の続き善光寺の御本尊・一光三尊阿弥陀如来は,絶対秘仏として本堂「瑠璃壇」厨子内に安置されており,その姿は寺の住職ですら目にすることはできないとされています。数え年で 7年に一度(開帳の年を1年目と数えるため,実際には 6年に一度の丑年と未年)の御開帳 ...

‟遠くとも一度は詣れ善光寺” とも言われる「善光寺」は,創建以来約1400年の長きにわたり民衆の心の拠り所として深く広い信仰を集めている信州の名刹です。日本仏教の諸宗派が形成される以前から存在するため,特定の宗派に属していない無宗派の単立寺院となっています。日 ...

JR 長野駅から歩いて 7 分ほどのところに,かつて善光寺南大門とも称せられ,善光寺参詣の人々が必ず立ち寄っていく寺として栄えた「西光寺」があります。正治元年(1199年),善光寺如来に導かれて高野山から信濃の地に下った苅萱道心(寂照坊等阿)が,善光寺から南10丁ほ ...

長野県の県庁所在地・長野市は善光寺の門前町として栄えた中核市です。2015年の春は,数え年で 7年に一度,普段は御宝庫に安置されている前立本尊を本堂に迎える儀式 ‟善光寺御開帳” を迎えました。東京からは北陸新幹線で約 1 時間30分で行くことができます。「JR 長野駅 ...

南宗寺の山内にはいくつかの塔頭寺院があります。「南宗寺 山内図」 「徳泉庵」臨済宗大徳寺塔頭大仙院に属する禅寺で,本尊は観世音菩薩です。稲荷社があります。ざくろが実っていました。「海会寺」臨済宗東福寺派で,本尊は阿弥陀如来です。1615年の大坂夏の陣で焼失し ...

・・・昨日の続き南宗寺は茶道や茶人と関係が深く,堺の町衆文化の発展に寄与した寺院です。境内には利休一門やその師・武野紹鴎(たけのじょうおう)らの供養塔があります。「千利休居士供養塔」「津田家之塔」「武野紹鴎之墓」 「牡丹花肖柏之墓」「歴代の墓」「三好一族 ...

南宗寺(なんしゅうじ)は,戦国武将・三好長慶が父・元長の菩提を弔うため,1557 年に大林宗套(だいりんそうとう)を開山として建立した臨済宗大徳寺派の寺院です(山号は龍興山)。1615年の大坂夏の陣で焼失した後は現在の場所に移し,沢庵宗彭(たくあんそうほう)らによ ...

七福神とは,福をもたらすとして信仰されている「恵比寿」「大黒天」「毘沙門天」「弁財天」「福禄寿」「寿老人」「布袋尊」の七神を指します。江戸時代後期より庶民が行楽を兼ねて七福神詣でをするようになり,それが現在の「七福神巡り」へと発展していきました。「鎌倉・ ...

両国の回向院は1657年に開かれた浄土宗の寺院です。この年,江戸には振袖火事と呼ばれる大火があり,10万人以上の尊い人命が奪われました。この災害により亡くなられた人々の多くは、身元や身寄りのわからない人々でした。当時の将軍家綱は,このような無縁の人々の亡骸を手 ...

JR 総武本線下総中山駅から徒歩 15 分ほどのところに,鎌倉時代に高僧日蓮聖人が最初に開かれたお寺,法華経寺(ほけきょうじ)があります。法華経寺は日蓮宗大本山の寺院で,鬼子母神の信仰が厚く,子育安産,病気平癒の祈祷,社運隆盛のために多くの人が訪れます。「中山参 ...

都営地下鉄三田線西巣鴨駅から徒歩 5 分ほどのところにある善養寺は,天長年間(824-833)に開基である慈覚大師が上野山内に創立したと伝えられる天台宗の寺院で,上野の寛永寺の末寺です。明治45年に現在地へ移転し,現在に至っています。本堂には高さ約 3 メートルの木造閻 ...

都電荒川線新庚申塚駅と西ヶ原四丁目駅の中間にある妙行寺は明治時代に四谷から当地へ移転し,その境内には鶴屋南北の歌舞伎「東海道四谷怪談」で有名なお岩様の墓があります。お岩様は実在の人物で,お岩様の家は妙行寺の檀家だったといわれています。「四谷怪談お岩様の寺 ...

JR 逗子駅から歩いて 5 分ほどのところに,“逗子” の地名の由来となったお寺「延命寺」があります。行基が自作の延命地蔵菩薩像を安置し本尊としたのが延命寺の由来とされ,平安時代に入って弘法大師がこの地に立ち寄り地蔵尊を安置する厨子を設けたことから,いつしかこの ...

JR 鎌倉駅から歩いて15分ほどのところに,北条政子ゆかりの寺「安養院」があります。夫である源頼朝の菩提を弔うために佐々目ガ谷に建立した長楽寺が前身であると伝えられ,その後現在地に移って安養院になったといわれています。安養院は北条政子の法名です。毎年 5 月にな ...

↑このページのトップヘ