食で奏でる旅の記憶

 ~徒然なる食と旅の備忘録~

タグ:寺

JR 北陸本線長浜駅から歩いて 20分ほどのところにある「舎那院」は,真言宗豊山派のお寺です。長浜八幡宮の隣りにあり,明治維新の神仏分離までは八幡宮の別当(神宮寺)とされていました。毎年 7月下旬から 9月にかけて,境内一面に芙蓉の花が咲き揃う芙蓉の名所として知ら ...

大阪メトロ谷町線四天王寺前夕陽ヶ丘駅から歩いて 3 分ほどのところにある「四天王寺」は,聖徳太子が開いた日本最古の官寺で,その伽藍配置は「四天王寺式伽藍配置」といわれます。南から北へ向かって中門,五重塔,金堂,講堂を一直線に並べ,それを回廊が囲む形式で,日本 ...

JR 酒田駅から歩いて20分ほどの,日和山公園にほど近い場所にある「海向寺」は,出羽三山の湯殿山信仰の町の拠点として知られる真言宗の仏教寺院で,今から1200年前に真言宗の開祖・弘法大師空海によって開かれたと伝えられています。現在も湯殿山法楽を伝承しており,全国 ...

白金台駅(東京メトロ南北線,都営三田線)から徒歩 1 分ほどのところにある「瑞聖寺(ずいしょうじ)」は,1670年創建の江戸で最初の黄檗宗(おうばくしゅう)の寺院です。寺の中心的建物である大雄宝殿は,寺格にふさわしい雄大な規模を持つ黄檗建築の仏殿で,1992年に国の ...

JR 鎌倉駅からバスで10分ほどのところにある「報国寺」は,1334年に天岸慧広が開山した臨済宗建長寺派の寺院です。境内には約2000本の孟宗竹からなる美しい竹林があり,“竹の寺” とも称される観光名所にもなっています。「山門」「寺号標」「参道」「石塔」「供養塔」「鐘 ...

JR 鎌倉駅から徒歩10分ほどのところに,鎌倉五山第三位の臨済宗建長寺派の寺院「寿福寺」があります。このあたりは源頼朝の父・義朝の屋敷があったところと言われており,頼朝が没した翌年の1200年に,妻の北条政子が頼朝の遺志を継いで,葉上房栄西(明菴栄西)を招いて創建 ...

JR 鎌倉駅から歩いて15分ほどの高台にある「薬王寺」は,日蓮宗の寺院です。1282年,日蓮聖人の命を受けた弟子の日像聖人が,鎌倉・由比ケ浜において百日間の大荒行を敢行し,荒行を終えた日像聖人が療養場所を求めたどり着いた場所がこの地でした。元々この地には梅嶺山夜 ...

JR 鎌倉駅から歩いて20分ほどのところにある「海蔵寺」は,臨済宗建長寺派の寺院で,1253年(建長5年)に宗尊親王の命により藤原仲能が創建し,鎌倉時代に焼失した後,1392年(応永元年)に上杉氏定が心昭空外を招いて再興したと伝えられています。境内には四季を通じて美し ...

JR 内房線那古船形駅から歩いて15分ほどの切り立った山の中腹に,地元の人から “崖の観音” の愛称で親しまれている「大福寺(崖観音)」があります。こちらのお寺は真言宗智山派に属する寺院で,朱塗りの観音堂には,717年に行基が東国行脚の折に神人の霊を受け,地元漁民 ...

名勝・嵐山の山腹に位置する「法輪寺」は,和銅 6 年(713年)に行基が開創した寺院で,天長 6 年(829年)に空海の弟子である道昌が虚空蔵菩薩像を安置して法輪寺と称しました。数え年13の男子,女子が智恵と福徳を授かるために参詣する “十三まいり” のほか,本尊の虚空 ...

『本能寺の変』で有名な「本能寺」は,日蓮大聖人の教えを弘める法華宗本門流の大本山です。御開山の日隆聖人は,応永22年(1415年),伯父にあたる日存・日道両聖人と共に妙本寺(現在の妙顕寺)の綱紀の粛清に務めましたが,志を遂げられず同寺を去りました。そして,油小 ...

JR 総武線市川駅から車で10分ほど,里見公園に隣接する「安国山 総寧寺」は,1382 年に近江国観音寺の城主・佐々木氏頼によって通幻寂霊禅師を開山として,滋賀県坂田郡近江町に建立されました。戦国期の争乱によって焼失した總寧寺は,小田原城主北条氏政から寺領二十石を受 ...

近鉄橿原線西ノ京駅から徒歩で 3 分ほどのところにある「薬師寺」は,天武天皇 9年(680年),天武天皇が皇后鵜野讃良皇女(後の持統天皇)の病気平癒を祈って建立を発願し,飛鳥の藤原京(奈良県橿原市城殿町)の地に造営が開始されました。710年,藤原京から平城京への遷都 ...

近鉄橿原線西ノ京駅徒歩10分ほどのところにある「唐招提寺」は,南都六宗の一つである律宗の総本山です。開基は中国・唐出身の僧・鑑真で,鑑真が晩年を過ごした寺としても知られています。753年(天平勝宝 5年),多くの苦難の末に日本の地を踏んだ鑑真大和上は,東大寺で5 ...

近鉄奈良駅から徒歩 15 分ほどのならまち地区にある「元興寺(がんごうじ)」は,蘇我馬子が飛鳥に建立した日本最初の本格的伽藍である法興寺(飛鳥寺)が,平城遷都にともなって平城京内に移転した寺院です。1998年には東大寺や春日大社,唐招提寺,薬師寺,興福寺などとあ ...

近鉄奈良駅から東へ 20分ほど歩いた場所にある「東大寺」は,華厳宗の大本山の寺院で,本尊は “奈良の大仏さん” として広く親しまれている盧舎那仏(るしゃなぶつ)です。奈良時代中期の 743年(天平15年),仏の加護により国家を鎮護しようと願った聖武天皇が,巨大な盧舎 ...

近鉄奈良駅から徒歩 3 分ほどのところにある「興福寺」は法相宗の大本山の寺院で,大化の改新の中心人物である中臣鎌足(藤原鎌足)やその子息・藤原不比等など,飛鳥時代から平安時代にかけて権勢を振るった藤原氏の氏寺です。669年に藤原鎌足が重い病気を患った際に、,夫 ...

JR 奈良駅から徒歩10 分ほどの三条通り沿いにある「淨教寺」は,1244年に行延法師によって開基された浄土真宗本願寺派の寺院です。1888年(明治21年)6月 5日に,アメリカの東洋美術史家・アーネスト・F・フェノロサ博士が淨教寺本堂で知事並びに市民へ講演を行ったことで知 ...

・・・昨日の続き「鐘楼」「奥の院・大仏殿」「奥の院・大仏殿からの眺め」「三十小塔」「華蔵院」「東宮嘉仁親王山寺記念殿」「開山堂・納経堂」「納経堂」「開山堂」「五大堂」「五大堂からの眺め」「磐司祠」「参道」「寺務所」「抜苦門」「蛙岩」「普照燈」「十六羅漢那 ...

・・・昨日の続き「真っ白い仏」「念仏堂」「鐘楼」「幸福の鐘」「山門」「御休処 山門売店」「参道の猫」「参道」「笠岩」「姥堂」「御手掛岩」「磨崖仏」「弥陀洞」「せみ塚」「参道から仁王門を望む」「仁王門」「仁王尊像」「参道から開山堂を望む」「性相院」「金乗院 ...

「山寺(やまでら)」の通称で知られる「宝珠山 立石寺」は,860年(貞観2年)に清和天皇の勅願によって天台座主第 3 世慈覚大師円仁が開いた天台宗のお寺です。断崖の上に佇む仏教寺院は,周囲の山全体が修行と信仰の場になっており,登山口から奥之院までの道のりのそこか ...

名古屋市営地下鉄鶴舞線大須観音駅から徒歩 2 分ほどのところに,東京の浅草観音,三重の津観音と並ぶ日本三大観音のひとつ「大須観音」があります。正式には「北野山真福寺宝生院」といいますが,地元では ‟観音さん” の名で親しまれる大須のシンボルです。岐阜県羽島市が ...

米澤藩主上杉家廟所近くにある「法音寺」は上杉家歴代藩主の菩提寺で,秘仏の善光寺如来三尊像と付属の仏具を安置しています。「法音寺」「山門」「山門前の地蔵」「境内」「本堂」「客殿」「蜜厳堂」「観音堂」「米沢西部幼稚園発祥之地」 山形県米沢市御廟 1-5-32 ...

函館市電函館どつく前電停から歩いて10分ほどのところにある「高龍寺」は曹洞宗の寺院で,函館に現存する最古の寺院です。1633年の創建以来,水害や大火,箱館戦争,開港などの歴史とともに生きてきたその堂々たる山門や本堂などの姿は,訪れる人を圧倒するほどの存在感です ...

函館市電函館どつく前電停から歩いて10分ほどのところにある「実行寺(じつぎょうじ)」は日蓮宗の寺院です。1655年,山之上町(現在の弥生町)に日持を私淑した清寛という僧が草庵を結んだのが始まりと言われ,1690年に日蓮宗法華寺(松前郡松前町)の末寺となりました。函 ...

↑このページのトップヘ