食で奏でる旅の記憶

 ~徒然なる食と旅の備忘録~

タグ:城跡

滋賀県の東部,琵琶湖東岸に位置する安土町は,近江の守護・佐々木六角氏の居城「観音寺城」や,織田信長の天下統一の拠点となった「安土城」などが存在する,数々の歴史舞台となった地として知られています。「JR 安土駅」「力士の像」「織田信長公像」織田信長ゆかりの地と ...

滋賀県長浜市の小谷山(標高約 495 m)の尾根筋に築かれた小谷城は,かつて戦国大名・浅井氏が三代にわたって居城としていた山城で,日本五大山城の一つに数えられています。堅固な山城として知られていましたが,織田信長との戦いで落城した後,北近江の拠点が長浜城に移さ ...

鶴岡市街地のほぼ中央に位置する「鶴ヶ岡城跡(鶴岡公園)」は,鶴ヶ岡城跡を整備した都市公園です。鶴ヶ岡城は古くは大宝寺城とよばれ,鎌倉期以来戦国期まで庄内に君臨した武藤氏の居城でした。武藤氏が滅亡した後は,越後の上杉氏,山形の最上氏の支配するところとなり, ...

JR 内房線館山駅から車で 8 分ほどの館山市街の南側丘陵にある「館山城・城山公園」は,房総の戦国大名・里見氏の居城跡を整備した公園です。当時の天守閣は1614年に取り壊され,現在頂上にそびえ立つ館山城は模擬天守閣です。里見氏を題材にして書かれた江戸時代の長編小説 ...

宮崎県日南市にある「飫肥城(おびじょう)」は,1587年の秀吉の『九州征伐』での戦功を認められた伊東祐兵(すけたけ)が豊臣秀吉から賜り,以降280年あまり飫肥藩 5万1000石の居城となりました。1873年に廃城となり全ての建物が取壊されましたが,1978年に大手門が,翌年に ...

山形市街地のほぼ中央に位置する「霞城公園」は,約35.9 ha の面積を有する山形城跡を整備した都市公園です。山形城は本丸・二ノ丸・三ノ丸の三重の堀と土塁で囲まれた全国有数の規模を誇る輪郭式の平城で,日本100名城(10番)の一つにも選定されています。城郭が霞で隠れて ...

・・・昨日の続き「舞鶴橋」「お濠」「休憩所」「上杉謙信公之像」「天地人『上杉景勝公と直江兼続公主従像』」「伊達政宗公生誕之地」独眼竜の異名を持つ伊達政宗は,永禄10年8月3日(1567年9月5日)に伊達輝宗の嫡男として米沢城で生まれ,天正17年(1589年)に蘆名義広を ...

米沢市街のほぼ中心に位置する米沢城は,鎌倉時代には長井氏の,室町時代初期からは伊達氏の本拠地が置かれた平城で,独眼竜の異名を持つ伊達政宗が出生した城としても知られています。江戸時代からは米沢藩の藩庁が置かれるとともに,上杉家の居城として上杉景勝,上杉鷹山 ...

五稜郭は江戸時代末期に完成した国内初の西洋式城郭で,蝦夷地における政治的中心地として重要な役割を果たしてきました。その名が示すように稜堡(りょうほ)と呼ばれる5つの角があり,星形の五角形となっています。星形の城郭は防御側の死角が少ないなどの利点があり,こ ...

日本100名城(80番)の一つにも選定されている「湯築城」は,14世紀に伊予の豪族・河野氏が築いた平山城で,約250年間にわたって居城としていました。16世紀末,全国統一を目指す豊臣秀吉の四国攻めにより小早川隆景に湯築城を明け渡し,やがて城も廃城となりました。現在は ...

日本100名城(33番)の一つにも選定されている高岡城は,1609年に加賀前田家2代当主で加賀藩初代藩主の前田利長によって,現在の高岡市街地のほぼ中心部に築かれた平城です。わずか 6 年後の 1615年に一国一城令により廃城となりましたが,その後も美しい水堀や土塁は残され ...

富山市の中心部にある「富山城址公園」は,富山藩前田家の居城・富山城の城跡に整備された緑豊かな公園です。現在は本丸と西丸の一部が残り,本丸枡形虎口の石垣上には三層の模擬天守が建てられています。「富山城址公園」「盲導犬 顕彰の像」「富山城」「案内図」「芝生広場 ...

日本100名城(41番)の一つにも選定されている「駿府城(別名:静岡城)」は,静岡市(元・駿府国府の所在地)に築かれた平山城です。安土桃山時代,駿府国の大名となった徳川家康は,1585年から居城として駿府城の築城を始め,1589年に完成させました。翌1590年,家康が豊臣 ...

日本100名城(77番)の一つにも選定されている高松城は,豊臣秀吉の四国制圧の後,1587年に讃岐一国の領主となった生駒親正によって当時 “野原” と呼ばれた瀬戸内海に面した港町に築かれた海城で,1590年に完成しました。生駒氏転封後の 1642年には,松平頼重に東讃12万石 ...

日本100名城(25番)の一つにも選定されている「甲府城(別名,舞鶴城)」は,甲府盆地の北部,甲府市中心街にほど近い一条小山と呼ばれる丘陵地に築かれた平山城です。武田氏滅亡後に豊臣秀吉の命により築城され,江戸時代に入ってからは徳川家が城主となり,外敵の江戸への ...

松阪駅(JR 紀勢本線,近鉄山田線)から歩いて 15 分ほどのところに,国の史跡に指定され,さらには日本100名城(48番)の一つにも選定されている「松坂城跡」があります。松坂城は,1584年に羽柴秀吉より伊勢国12万3千石を与えられ松ヶ島城(三重県松阪市)に封ぜられた蒲生 ...

日本100名城(25番)の一つにも選定されている「甲府城(別名,舞鶴城)」は,甲府盆地の北部,甲府市中心街にほど近い一条小山と呼ばれる丘陵地に築かれた平山城です。武田氏滅亡後に豊臣秀吉の命により築城され,江戸時代に入ってからは徳川家が城主となり,外敵の江戸への ...

日本100名城(76番)の一つにも選定されている徳島城は,1585年に阿波国に入封した蜂須賀家政が,吉野川河口付近の中洲に位置する標高61メートルの城山に築いた山城と城山周囲の平城からなる連郭式の平山城です。以後,江戸時代を通して徳島藩・蜂須賀家の居城となりましたが ...

JR 東北本線国府多賀城駅から徒歩 15 分ほどのところに,国の特別史跡に指定されている「多賀城跡」があります。724年, 大野東人によって創建された多賀城は,11世紀中頃まで東北地方の政治・文化・軍事の中心地でした。発掘調査の結果,多賀城には陸奥国府と鎮守府が置かれ ...

「皇居東御苑」は東京都千代田区の皇居の東側に付属している広さ約 21 ヘクタールの庭園で,かつての江戸城の本丸・二の丸・三の丸跡に位置しています。明治時代から戦前までは宮内庁や皇室関連の施設がありましたが,戦後の1963年に特別史跡に指定され,1968年から一般公開 ...

・・・昨日の続き「鉄御門跡」「天守台礎石」「埋門跡」「大天守台跡」展望台になっています。「裏御門跡」「二の丸の石垣」「鉄砲櫓跡」「多門櫓」「生捕櫓跡」「二の丸南郭」「御祈念櫓跡」「烽火番所跡」舞鶴球戯場を望めます。「東御門跡」「鴻臚館」「上之橋御門跡」「 ...

関ヶ原の戦いでの功績によって,徳川家から筑前 52 万石を与えられた福岡藩初代藩主・黒田長政は,慶長 6 年(1601年)から 7 年の歳月をかけて那珂郡警固村福崎の地に福岡城を築城しました。天守台を中心にして本丸,二の丸,東西の三の丸,南丸が配され,その周囲を堀で囲 ...

川越城本丸御殿は,1848年(嘉永元年),時の藩主・松平斉典(なりつね)が造営した入母屋造りで,豪壮な大唐破風と霧除けのついた大玄関・車寄せを有します。当時は16 棟・1025 坪の規模を誇っていましたが,明治維新以降徐々に解体され,現存しているのは玄関・大広間部分 ...

天正11年(1583年),真田昌幸が築城した上田城は徳川軍の猛攻を二度にわたって撃退した(上田合戦)不落の名城として知られています。関ヶ原の戦いでの敗戦後に廃城となりましたが,後の上田藩主・仙石氏により一部復元・改修され,現在は上田城跡公園として整備されていま ...

・・・昨日の続きしなの鉄道小諸駅から東西自由通路を渡ってすぐのところにある「小諸城址 懐古園」は,小諸城址に整備された市営公園です。現在は天守台や石垣のほかに 2 つの重要文化財が残されており,そのひとつは市街地にある大手門で,もうひとつは懐古園の入り口にあ ...

↑このページのトップヘ