食で奏でる旅の記憶

 ~徒然なる食と旅の備忘録~

タグ:城

琵琶湖を見下ろす高台にある「彦根城」は,天守が国宝指定されている 5 城のうちの一つで(他は松本城,犬山城,姫路城,松江城),日本100名城(50番)の一つに選定されています。慶長9年(1604年),将軍徳川家康公の命により佐和山城を一掃するため工事が始まり,約20年の ...

1583 年に豊臣秀吉が築城した「大阪城」は,1615年の大坂夏の陣で豊臣氏の滅亡とともに落城しましたが,その後天守閣は復興し,現在,その雄姿は大阪のシンボルとなっています。日本100名城(54番)の一つに選定されており,天守閣の内部は歴史博物館として貴重な資料が展示 ...

・・・昨日の続き「大天守閣&小天守閣」「本丸御殿ミュージアムショップと小天守閣」「小天守閣」「大天守閣」「不明門」本丸北側と御深井丸をつなぐ門ですが,厳重に施錠されあかずの御門と呼ばれていました。「御殿椿」「天守閣台座」「天守礎石」1945年に焼失した旧国宝 ...

日本三名城のひとつにも数えられ,日本100名城(44番)の一つにも選定されている「名古屋城」は,シンボルとなっている天守閣の金のシャチホコから別名 ‟金鯱城” とも呼ばれています。1600年の関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康によって,当時水害などの危険性が高かった清 ...

北海道・松前町にある「松前城」は北海道唯一の日本式城郭で,日本における最後期の旧式城郭(和式城郭)として日本100名城(3番)の一つにも選定されています。1606年,松前家初代藩主・松前慶広がこの地に松前城の前身となる福山館を築城し,江戸時代末期に江戸幕府に命じ ...

松山市の中心部,標高132mの山頂にそびえ立つ「松山城」は連立式天守を構えた平山城で,1602年(慶長7年),賤ヶ岳の合戦で有名な七本槍の 1人,加藤嘉明によって築城が開始され,約四半世紀をかけて完成しました。日本で12ヶ所しか残っていない現存12天守のうちのひとつで, ...

・・・昨日の続き「本丸」「蒲生時代の表門」「天守閣」日本で唯一,赤瓦がみられる天守閣です。「白虎隊十九士のおもかげ」「飯沼貞吉」戊辰戦争のおり,16~17歳の少年たちで編成された白虎士中二番隊 20人は,黒煙の中に見え隠れする会津若松城(鶴ヶ城)の天守閣を目にし ...

日本100名城(12番)の一つにも選定されている「会津若松城」は,かつては会津藩の政庁として会津の政治の中心でした。地元では鶴ヶ城と呼ばれ,現在は会津若松市のシンボルとなっています。藩主の会津松平家は徳川将軍家と密接な関係にあり,幕末には戊辰戦争の激戦地となり ...

かつて新発田藩の藩庁が置かれた「新発田城」は,別名・菖蒲城(あやめじょう)とも呼ばれる平城で,日本100名城(31番)のひとつにも数えられる名城です。1598年,溝口秀勝が 6 万石の所領を得て新発田に入封し新発田藩初代藩主となると,新発田藩領内を治めるための拠点と ...

JR 松本駅から歩いて20分ほどのところにある「国宝 松本城」は,盆地内平地に築かれた平城で,日本100名城(29番)にも選定されています。かつて松本盆地を囲む山々にはいくつもの山城が築かれており,その中のひとつ「深志城」が現在の松本城の前身と考えられています。天 ...

岐阜県の県庁所在地である岐阜市は,同県の中南部に位置する中核市です。戦国時代には斎藤道三や織田信長の城下町として栄え,江戸時代には尾張藩領となり岐阜奉行所が置かれ,商工業の中心地として栄えました。岐阜市南部に位置する旧加納町は中山道の宿場町でもあり,今で ...

JR 小倉駅から徒歩 15 分ほどのところに「小倉城」があります。その歴史は,戦国末期の1569年に中国地方の毛利氏が現在の地に城を築いたことに始まります。その後,関ヶ原の戦いで徳川方の武将として活躍した細川忠興が小倉の地を治め,1602年から本格的な築城が始まりました ...

神奈川県小田原市にある「小田原城」は,戦国時代から安土桃山時代にかけての北条氏の本拠地として知られ,日本100名城のひとつにも数えられる名城です。築城は15世紀とされており,北条早雲が小田原に進出して勢力下に治めて以降は,北条氏が 5 代約100年にわたって小田原城 ...

・・・昨日の続き「二の丸庭園」「二の丸御殿(大広間)」「二の丸御殿(大広間と式台,遠侍及び車寄)」「二の丸御殿(黒書院と大広間)」「二の丸御殿(黒書院)」「二の丸御殿(白書院)」「鳴子門」「桃山門」「内堀」「本丸櫓門」「石垣」「本丸御殿(玄関)」「本丸庭 ...

市営地下鉄東西線二条城前駅の駅前にある「二条城」は,1603年に徳川家康が京の宿館として建設した平城で,日本100名城のひとつにも数えられる名城です。徳川幕府における京都の拠点としての役割を担う一方で,幕末の 1867年には徳川最後の将軍となった第15代徳川慶喜が二の ...

唐津のシンボルとして親しまれている「唐津城」は,唐津湾に面した満島山に本丸が配され,その西側に二の丸,三の丸が配された連郭式の平山城です。唐津城は豊臣秀吉の家臣・寺沢志摩守広高が,慶長7年(1602年)から 7 年の歳月を費やして同13年に完成したと言われています ...

標高 329 m の金華山(旧名・稲葉山)の頂に構える岐阜城は,かつては稲葉山城と称し戦国時代には斉藤道三の居城でもありました。1567年に織田信長が美濃国を攻略した際に斉藤道三からこの城を奪取し,城の名を‟稲葉山城” から ‟岐阜城” に,地名をそれまでの “井ノ口” ...

・・・昨日の続き「大天守の鯱展示(明治時代)」「大天守の鯱展示(昭和時代)」「大天守の鯱展示(平成時代)」「西の丸南門跡」「武者溜り」「西の丸」「西の丸から天守閣を望む」「百間廊下」「百閒廊下からお堀を望む」「百間廊下から天守閣を望む」「百間廊下の石落し ...

・・・昨日の続き「天守閣の内部」「鬼瓦」「軸組構造模型」「イの渡櫓」「武具庫」「東大柱」「刑部神社」姫山の地主神で,近代になって天守内で祀られるようになりました。「武具掛け」天守は武器倉庫としても使われていました。 「筋交(すじかい)」「流し」「天守閣か ...

1346年(正平元年),赤松貞範によって築城された「姫路城」は国宝や重要文化財に指定され,日本100名城のひとつにも数えられる名城です。天を突くように堂々とそびえる白の大天守が白い鷺が舞い立つようにみえることから,‟白鷺城(しらさぎじょう)” の名でも親しまれて ...

兵庫県の南西部(播磨地方)に位置する姫路は兵庫県第二位の人口を擁する中核市で,播磨地方の中心都市です。江戸時代には姫路城の城下町として整備され,現在の市街地にも城下町の町割りが残っています。東京からは新幹線で約 3 時間で行くことができます。「JR 姫路駅」「 ...

・・・昨日の続き「大天守閣」天守は大天守と小天守が連結式に建てられ,さらに天守群と 2 棟の櫓群が渡櫓によって連ねられており,連立式天守閣と呼ばれます。「二の門櫓と二の門(楠門)」「二の門櫓」「二の門(楠門)」「和歌山城沿革」「二の門櫓」「多門櫓と乾櫓」「乾 ...

和歌山市の中心部にそびえ立つ「和歌山城」は,徳川御三家の一つ紀州藩紀州徳川家の居城で,日本100名城のひとつにも数えられる名城です。1585年,紀州を平定した豊臣秀吉が弟の秀長に命じて城を築かせたのが始まりで,まず秀長の城代として桑山重晴が入城し,1600年には関ヶ ...

広島市と岡山市のほぼ中間に位置する尾道市は,古くから海運による物流の集散地として繁栄してきました。近年,しまなみ海道の開通によって愛媛県今治市と結ばれ,さらには中国横断自動車道(尾道松江線)が全線開通したことで,“瀬戸内の十字路” として陸路での物流面のさ ...

1589年(天正17年),毛利輝元によって築城された「広島城」は,鯉城(りじょう)の名でも親しまれ,日本100名城のひとつにも数えられる名城です。日清戦争当時は城内に大本営が置かれるという稀有な歴史を持ち,さらには太平洋戦争末期の広島への原子爆弾投下の際には破壊目 ...

↑このページのトップヘ