食で奏でる旅の記憶

 ~徒然なる食と旅の備忘録~

タグ:堺

阪堺電軌阪堺線寺地町駅から徒歩 3 分ほどのところに,日本一の “銀シャリ” を求めて地元の人はもちろん,日本全国にファンを持つ老舗大衆食堂「銀シャリ屋ゲコ亭」があります。店主の村嶋孟氏は昭和38年(1963年)の創業当時からご飯の味に徹底的なこだわりを持ち続け,御 ...

大阪府立三国丘高等学校は, 1895年(明治28年)に大阪府第二尋常中学校として設立されてから今年(2015年)で創立120周年を迎える伝統校です。大阪府立高校の中では歴史の古い学校のひとつで,卒業生の多くが大阪大学や京都大学へ進学する大阪でも有数の進学校となっていま ...

百舌鳥古墳群とは堺市内に広がる古墳の集まりのことで,その中には日本最大の前方後円墳である仁徳天皇陵古墳も含まれています。かつては100基以上の古墳があったとされていますが,都市化の進展に伴ってその半数近くが失われ,現在は 4世紀後半から 5世紀後半に造られた 40 ...

百舌鳥古墳群内に位置する大仙公園は,仁徳天皇陵古墳と履中天皇陵古墳の間に広がる緑と歴史に囲まれた堺のシンボルパークです。 また園内にも小古墳が点在しており,1989年には緑の文明学会・日本公園緑地協会による「日本の都市公園100選」の一つに選ばれました。「大仙公 ...

堺市堺区大仙町にある仁徳天皇陵古墳(大仙陵古墳)は,エジプト・クフ王のピラミッドや中国・秦の始皇帝陵と並んで世界三大墳墓のひとつに数えられる日本最大の前方後円墳で,周囲の古墳と共に百舌鳥古墳群を構成しています。宮内庁の管理下にあり,古墳への立ち入りは厳し ...

南海高野線堺東駅の西口から歩いて 3 分ほどのところにある堺市役所の最上階は,地上80m から360度の展望が楽しめる回廊式ロビーになっており,眼下に仁徳天皇陵古墳をはじめとする堺のまちを見渡せる人気スポットとなっています。入場は無料で,中にはゆっくりくつろげる喫 ...

南海本線湊駅から徒歩 5 分ほどのところに,1948年創業の持ち帰り専門の穴子寿司のお店「深清鮨(ふかせずし)」があります。「深清鮨」「穴子にぎり」冷めてもとろけるように柔らかい良質アナゴに,煮つめたタレが塗られています。大阪府堺市堺区出島町1-1-22 深清鮓 (寿 ...

阪堺電軌阪堺線寺地町駅から徒歩 3 分ほどのところに,ふっくとら炊きあげられたつやつやの “銀シャリ” を求めて地元の人はもちろん,大阪を訪れたときには必ず立ち寄る遠方の常連客まで日本全国にファンを持つ老舗大衆食堂「銀シャリ屋ゲコ亭」があります。店主の村嶋孟氏 ...

南宗寺の山内にはいくつかの塔頭寺院があります。「南宗寺 山内図」 「徳泉庵」臨済宗大徳寺塔頭大仙院に属する禅寺で,本尊は観世音菩薩です。稲荷社があります。ざくろが実っていました。「海会寺」臨済宗東福寺派で,本尊は阿弥陀如来です。1615年の大坂夏の陣で焼失し ...

・・・昨日の続き南宗寺は茶道や茶人と関係が深く,堺の町衆文化の発展に寄与した寺院です。境内には利休一門やその師・武野紹鴎(たけのじょうおう)らの供養塔があります。「千利休居士供養塔」「津田家之塔」「武野紹鴎之墓」 「牡丹花肖柏之墓」「歴代の墓」「三好一族 ...

南宗寺(なんしゅうじ)は,戦国武将・三好長慶が父・元長の菩提を弔うため,1557 年に大林宗套(だいりんそうとう)を開山として建立した臨済宗大徳寺派の寺院です(山号は龍興山)。1615年の大坂夏の陣で焼失した後は現在の場所に移し,沢庵宗彭(たくあんそうほう)らによ ...

茶道千家の始祖・茶聖と称される千利休は,堺の商家(屋号「魚屋(ととや)」)の長男として生まれました。南海本線堺駅から歩いて 15 分ほど,阪堺電軌阪堺線宿院駅から徒歩 2 分ほどのところに千利休屋敷跡があります。屋敷跡には椿の井戸と,利休ゆかりの大徳寺山門の古い ...

大阪市の南に位置する堺市は人口約84万人を有する大阪第 2 の都市です。古代には世界最大の墳墓である仁徳天皇陵古墳をはじめとする百舌鳥古墳群が築造され,中世には海外交易の拠点として発展しました。現在は政令指定都市として南大阪の文化・経済を牽引しています。「南海 ...

↑このページのトップヘ