食で奏でる旅の記憶

 ~徒然なる食と旅の備忘録~

カテゴリ: △歴史・文化

鶴ヶ城の本丸内に,会津に逃れた千利休の子・少庵ゆかりの「茶室 麟閣」があります。天正19年(1591年),豊臣秀吉の逆鱗にふれ切腹を命じられた千利休が自害すると,千利休の茶道が途絶えることを惜しんだ会津領主・蒲生氏郷が,利休の子・少庵を会津にかくまい,秀吉に千家 ...

・・・昨日の続き「本丸」「蒲生時代の表門」「天守閣」日本で唯一,赤瓦がみられる天守閣です。「白虎隊十九士のおもかげ」「飯沼貞吉」戊辰戦争のおり,16~17歳の少年たちで編成された白虎士中二番隊 20人は,黒煙の中に見え隠れする会津若松城(鶴ヶ城)の天守閣を目にし ...

日本100名城(12番)の一つにも選定されている「会津若松城」は,かつては会津藩の政庁として会津の政治の中心でした。地元では鶴ヶ城と呼ばれ,現在は会津若松市のシンボルとなっています。藩主の会津松平家は徳川将軍家と密接な関係にあり,幕末には戊辰戦争の激戦地となり ...

「野口英世青春通り」は会津若松市の中心市街地に位置する通りで,会津若松市役所付近と会津若松駅付近とを結んでいます。通りには医学者・野口英世が左手の火傷の手術を受けた会陽医院の跡が存在し,野口英世の銅像が置かれた野口英世青春広場も開設されています。「野口英 ...

JR 只見線七日町駅から徒歩 1 分ほどのところにある「阿弥陀寺」は,1603年に良然和尚が開山したことが始まりとされています。戊辰戦争で堂宇が焼失し,明治 3年に鶴ヶ城(会津若松城)の本丸にあった御三階が阿弥陀寺に移築され,仮本堂として使用されました。また境内には ...

京都市右京区御室にある「仁和寺(にんなじ)」は,仁和4年(888年)に第59代宇多天皇によって創建された寺院で,現在は真言宗御室派の総本山となっています。境内には五重塔や二王門など江戸時代に建立された建造物が並び, 当時と同じ姿を現在に伝えています。1994年(平 ...

嵐電(京福)北野線龍安寺駅から徒歩 1 分のところにある「龍安寺(りょうあんじ)」は,1450年(宝徳 2 年)に室町幕府の管領・細川勝元が公家の徳大寺家の山荘を譲り受け創建した禅寺で,枯山水の方丈庭園は『龍安寺の石庭』として知られています。1994年(平成 6年)には ...

しなの鉄道戸倉駅から歩いて 8 分ほどのところにある「水上布奈山神社」は,北国街道下戸倉宿の鎮守として地元の人たちに篤く信仰されてきました。創建は 1603年(慶長 8年)に諏訪大社の分霊を勧請したのが始まりと伝えられ,当初は諏訪社と呼ばれてきましたが,1835年(天 ...

JR 上田駅から歩いて 20分ほどのところにある「上田大神宮」は伊勢皇大神宮の末社で,明治3年(1870年)に明治天皇によって発布された大教宣布の詔を受け,神宮信仰と大麻頒布の本拠地として上田丸堀の地に第19区神宮教院長野本部を設けたのが起源とされています。明治19年( ...

クイーン・ストリート・モールにある「ビジター・インフォメーション・センター(観光案内所)Brisbane Visitor Information and Booking Centre」では,いくつものビジターガイドやパンフレット,地図などを入手することができ,またツアーや宿泊の予約も行ってくれます。こ ...

かつて新発田藩の藩庁が置かれた「新発田城」は,別名・菖蒲城(あやめじょう)とも呼ばれる平城で,日本100名城(31番)のひとつにも数えられる名城です。1598年,溝口秀勝が 6 万石の所領を得て新発田に入封し新発田藩初代藩主となると,新発田藩領内を治めるための拠点と ...

JR 新潟駅から車で10分ほどのところにある「白山神社」は,菊理媛大神(ククリヒメノオオカミ),伊邪那岐命(イザナギノミコト),伊邪那美命(イザナミノミノミコト)を主祭神とする新潟県を代表する神社の一つです。特に菊理媛大神は縁結びの神としても有名で,恋愛,家族 ...

巣鴨駅(JR 山手線,都営地下鉄三田線)から徒歩 5 分ほどのところ,巣鴨地蔵通り商店街にある 「高岩寺 (こうがんじ)」 は曹洞宗の寺院で,一般には “とげぬき地蔵尊” の名で親しまれています。病気の治癒改善にご利益があるとされており,現在でも高齢者を中心に多 ...

JR 日暮里駅から徒歩 2 分ほどのところにある「延命院」は,四代将軍徳川家綱の乳母三沢局(みさわのつぼね)を開基とする日蓮宗の寺院で,1648年(慶安元年)に開創されました。境内には樹齢 600年を越えると言われる東京都指定天然記念物の大椎があります。「延命院」「山 ...

JR 日暮里駅から徒歩 1 分ほどのところにある「経王寺」は,1655年(明暦 元年)創建の日蓮宗の寺院です。1868年(慶応 4 年)の上野戦争(戊辰戦争の戦闘の一つ)に敗れた彰義隊士がここへ隠れ,明治新政府の攻撃を受けたため,山門には銃撃を受けた弾痕が今も残っていま ...

JR 日暮里駅から徒歩 1 分ほどのところにある「本行寺」は日蓮宗の寺院で,1526年(大永 6年)に江戸城内平河口に建立されました。江戸時代に神田・谷中の地を経て,1709年(宝永 6年)に現在の地に移転しました。景勝の地で月見の名所であったことから通称「月見寺」とも呼 ...

東京メトロ千代田線湯島駅から徒歩 5 分ほどのところに,学問の神様で知られる菅原道真公を祀る「湯島天満宮(通称・湯島天神)」があります。江戸・東京における代表的な天満宮として,「亀戸天神社(江東区亀戸)」「谷保天満宮(東京都国立市)」とともに関東三大天神の一 ...

宮城県宮城郡松島町にある松島は,天橋立(京都府),宮島(広島県)と並ぶ日本三景の一つに数えられ,毎年多くの観光客で賑わっています。松島海岸の小島に建つ「瑞巌寺 五大堂」は,同じ松島にある瑞巌寺の境外仏堂です。大聖不動明王を中央に東方降三世明王,西方大威徳明 ...

宮城・松島にある「瑞巌寺」は,828年(天長5年)に慈覚大師円仁によって開創された奥州随一の古刹で,正式名称は松島青龍山瑞巖円福禅寺といいます。現在の建物は,松島を含む仙台藩を領した伊達政宗が,桃山様式の粋をつくし 5年の歳月をかけて 1609年(慶長14年)に完成さ ...

高岡城本丸跡地に鎮座する「射水神社」は,約1340年前から越中総鎮守一宮として その威容を誇る古社です。もともとは霊山である二上山そのものを祀る社であったと考えられており,二上神(ふたがみのかみ)をご祭神としていましたが,明治時代に政府による神仏分離令を受け, ...

日本100名城(33番)の一つにも選定されている高岡城は,1609年に加賀前田家2代当主で加賀藩初代藩主の前田利長によって,現在の高岡市街地のほぼ中心部に築かれた平城です。わずか 6 年後の 1615年に一国一城令により廃城となりましたが,その後も美しい水堀や土塁は残され ...

JR 高岡駅から徒歩ほどのところにある「大佛寺」は浄土宗の寺院です。境内にある銅造阿弥陀如来坐像は高岡大佛として,東大寺(奈良の大仏),高徳院(鎌倉大仏)と並ぶ日本三大仏の一つに数えられることもあり,高岡市の象徴的な観光地となっています。「高岡大佛」「参道」 ...

富山市の中心部にある「富山城址公園」は,富山藩前田家の居城・富山城の城跡に整備された緑豊かな公園です。現在は本丸と西丸の一部が残り,本丸枡形虎口の石垣上には三層の模擬天守が建てられています。「富山城址公園」「盲導犬 顕彰の像」「富山城」「案内図」「芝生広場 ...

・・・昨日の続き「巽の弁財天社」「洗心亭」「転法輪堂」「寝殿」「参拝者御休所」「本殿金堂」「狛虎」「金剛床」本堂前の石畳に描かれた六芒星は,宇宙とつながる場所とされています。「青銅の灯籠」「翔雲台」手前の建物は洗心亭で,その奥には比叡山を望むことができま ...

・・・昨日の続き「由岐神社」「手水舎」「鳥居」「割拝殿」「大杉」「冠者社」「岩上社」「大杉社」「白長弁財天社」割拝殿を見下ろすことができます。「社務所」「本殿」「狛犬」「鹿子木」「三宝荒神社」「ミニ五重塔」「社号標」「川上地蔵堂」「義経公供養塔」「『箏曲 ...

↑このページのトップヘ