食で奏でる旅の記憶

 ~徒然なる食と旅の備忘録~

カテゴリ:△歴史・文化 >  ▲城・城跡

松阪駅(JR 紀勢本線,近鉄山田線)から歩いて 15 分ほどのところに,国の史跡に指定され,さらには日本100名城(48番)の一つにも選定されている「松坂城跡」があります。松坂城は,1584年に羽柴秀吉より伊勢国12万3千石を与えられ松ヶ島城(三重県松阪市)に封ぜられた蒲生 ...

日本100名城(25番)の一つにも選定されている「甲府城(別名,舞鶴城)」は,甲府盆地の北部,甲府市中心街にほど近い一条小山と呼ばれる丘陵地に築かれた平山城です。武田氏滅亡後に豊臣秀吉の命により築城され,江戸時代に入ってからは徳川家が城主となり,外敵の江戸への ...

日本100名城(76番)の一つにも選定されている徳島城は,1585年に阿波国に入封した蜂須賀家政が,吉野川河口付近の中洲に位置する標高61メートルの城山に築いた山城と城山周囲の平城からなる連郭式の平山城です。以後,江戸時代を通して徳島藩・蜂須賀家の居城となりましたが ...

JR 小倉駅から徒歩 15 分ほどのところに「小倉城」があります。その歴史は,戦国末期の1569年に中国地方の毛利氏が現在の地に城を築いたことに始まります。その後,関ヶ原の戦いで徳川方の武将として活躍した細川忠興が小倉の地を治め,1602年から本格的な築城が始まりました ...

神奈川県小田原市にある「小田原城」は,戦国時代から安土桃山時代にかけての北条氏の本拠地として知られ,日本100名城のひとつにも数えられる名城です。築城は15世紀とされており,北条早雲が小田原に進出して勢力下に治めて以降は,北条氏が 5 代約100年にわたって小田原城 ...

JR 東北本線国府多賀城駅から徒歩 15 分ほどのところに,国の特別史跡に指定されている「多賀城跡」があります。724年, 大野東人によって創建された多賀城は,11世紀中頃まで東北地方の政治・文化・軍事の中心地でした。発掘調査の結果,多賀城には陸奥国府と鎮守府が置かれ ...

・・・昨日の続き「二の丸庭園」「二の丸御殿(大広間)」「二の丸御殿(大広間と式台,遠侍及び車寄)」「二の丸御殿(黒書院と大広間)」「二の丸御殿(黒書院)」「二の丸御殿(白書院)」「鳴子門」「桃山門」「内堀」「本丸櫓門」「石垣」「本丸御殿(玄関)」「本丸庭 ...

市営地下鉄東西線二条城前駅の駅前にある「二条城」は,1603年に徳川家康が京の宿館として建設した平城で,日本100名城のひとつにも数えられる名城です。徳川幕府における京都の拠点としての役割を担う一方で,幕末の 1867年には徳川最後の将軍となった第15代徳川慶喜が二の ...

唐津のシンボルとして親しまれている「唐津城」は,唐津湾に面した満島山に本丸が配され,その西側に二の丸,三の丸が配された連郭式の平山城です。唐津城は豊臣秀吉の家臣・寺沢志摩守広高が,慶長7年(1602年)から 7 年の歳月を費やして同13年に完成したと言われています ...

・・・昨日の続き「鉄御門跡」「天守台礎石」「埋門跡」「大天守台跡」展望台になっています。「裏御門跡」「二の丸の石垣」「鉄砲櫓跡」「多門櫓」「生捕櫓跡」「二の丸南郭」「御祈念櫓跡」「烽火番所跡」舞鶴球戯場を望めます。「東御門跡」「鴻臚館」「上之橋御門跡」「 ...

関ヶ原の戦いでの功績によって,徳川家から筑前 52 万石を与えられた福岡藩初代藩主・黒田長政は,慶長 6 年(1601年)から 7 年の歳月をかけて那珂郡警固村福崎の地に福岡城を築城しました。天守台を中心にして本丸,二の丸,東西の三の丸,南丸が配され,その周囲を堀で囲 ...

標高 329 m の金華山(旧名・稲葉山)の頂に構える岐阜城は,かつては稲葉山城と称し戦国時代には斉藤道三の居城でもありました。1567年に織田信長が美濃国を攻略した際に斉藤道三からこの城を奪取し,城の名を‟稲葉山城” から ‟岐阜城” に,地名をそれまでの “井ノ口” ...

・・・昨日の続き「大天守の鯱展示(明治時代)」「大天守の鯱展示(昭和時代)」「大天守の鯱展示(平成時代)」「西の丸南門跡」「武者溜り」「西の丸」「西の丸から天守閣を望む」「百間廊下」「百閒廊下からお堀を望む」「百間廊下から天守閣を望む」「百間廊下の石落し ...

・・・昨日の続き「天守閣の内部」「鬼瓦」「軸組構造模型」「イの渡櫓」「武具庫」「東大柱」「刑部神社」姫山の地主神で,近代になって天守内で祀られるようになりました。「武具掛け」天守は武器倉庫としても使われていました。 「筋交(すじかい)」「流し」「天守閣か ...

1346年(正平元年),赤松貞範によって築城された「姫路城」は国宝や重要文化財に指定され,日本100名城のひとつにも数えられる名城です。天を突くように堂々とそびえる白の大天守が白い鷺が舞い立つようにみえることから,‟白鷺城(しらさぎじょう)” の名でも親しまれて ...

・・・昨日の続き「大天守閣」天守は大天守と小天守が連結式に建てられ,さらに天守群と 2 棟の櫓群が渡櫓によって連ねられており,連立式天守閣と呼ばれます。「二の門櫓と二の門(楠門)」「二の門櫓」「二の門(楠門)」「和歌山城沿革」「二の門櫓」「多門櫓と乾櫓」「乾 ...

和歌山市の中心部にそびえ立つ「和歌山城」は,徳川御三家の一つ紀州藩紀州徳川家の居城で,日本100名城のひとつにも数えられる名城です。1585年,紀州を平定した豊臣秀吉が弟の秀長に命じて城を築かせたのが始まりで,まず秀長の城代として桑山重晴が入城し,1600年には関ヶ ...

川越城本丸御殿は,1848年(嘉永元年),時の藩主・松平斉典(なりつね)が造営した入母屋造りで,豪壮な大唐破風と霧除けのついた大玄関・車寄せを有します。当時は16 棟・1025 坪の規模を誇っていましたが,明治維新以降徐々に解体され,現存しているのは玄関・大広間部分 ...

天正11年(1583年),真田昌幸が築城した上田城は徳川軍の猛攻を二度にわたって撃退した(上田合戦)不落の名城として知られています。関ヶ原の戦いでの敗戦後に廃城となりましたが,後の上田藩主・仙石氏により一部復元・改修され,現在は上田城跡公園として整備されていま ...

・・・昨日の続きしなの鉄道小諸駅から東西自由通路を渡ってすぐのところにある「小諸城址 懐古園」は,小諸城址に整備された市営公園です。現在は天守台や石垣のほかに 2 つの重要文化財が残されており,そのひとつは市街地にある大手門で,もうひとつは懐古園の入り口にあ ...

しなの鉄道小諸駅から東西自由通路を渡ってすぐのところにある「小諸城址 懐古園」は,小諸城三の門や苔むした石垣,ケヤキ大樹の中で四季折々の風情を楽しむことができる市営公園です。小諸城は1487年に大井光忠によって築城されたと考えられており,その後石垣を構築した ...

しなの鉄道小諸駅から歩いて 3 分ほどのところにある小諸城大手門は,小諸城の表玄関(正門)にあたる二階門型の櫓門で,1612年(慶長17年),小諸藩初代藩主・仙石秀久が築いたとされています。当時としては珍しい瓦葺だったため瓦門とも呼ばれ,華美な装飾をはぶいた質実剛 ...

1589年(天正17年),毛利輝元によって築城された「広島城」は,鯉城(りじょう)の名でも親しまれ,日本100名城のひとつにも数えられる名城です。日清戦争当時は城内に大本営が置かれるという稀有な歴史を持ち,さらには太平洋戦争末期の広島への原子爆弾投下の際には破壊目 ...

名鉄犬山駅から歩いて15分ほどのところにある「国宝犬山城」は,木曽川のほとりの小高い丘の上に築かれた平山城で,現在は天守のみが現存しています。室町時代の天文 6 年(1537),織田信康(織田信長の叔父)により築城され,その天守は現存する日本最古の様式です。天守が ...

・・・昨日の続き「大天守閣」「金鯱」地下1階には実物大の金のシャチホコが鎮座しています。「黄金水井戸 木枠」大天守閣の東北角にあった井戸の模型です。底に純金が敷き詰められ,黄金水と呼ばれていたそうです。「御用部屋」「本丸御殿対面所」「祝膳復元」「女乗物」「 ...

↑このページのトップヘ