食で奏でる旅の記憶

 ~徒然なる食と旅の備忘録~

カテゴリ:△歴史・文化 >  ▲神社・仏閣・教会

JR仙石線本塩釜駅から徒歩15分ほどのところに塩竈神社があります。塩竈神社は全国にある塩竈神社の総本社で, 古くから東北鎮護・陸奥国一之宮として,朝廷をはじめ庶民の崇敬を集めて今日に至りました。別宮に鹽土老翁神(しおつちおぢのかみ)・左宮に武甕槌神(たけみか ...

両国の回向院は1657年に開かれた浄土宗の寺院です。この年,江戸には振袖火事と呼ばれる大火があり,10万人以上の尊い人命が奪われました。この災害により亡くなられた人々の多くは、身元や身寄りのわからない人々でした。当時の将軍家綱は,このような無縁の人々の亡骸を手 ...

JR 総武本線下総中山駅から徒歩 15 分ほどのところに,鎌倉時代に高僧日蓮聖人が最初に開かれたお寺,法華経寺(ほけきょうじ)があります。法華経寺は日蓮宗大本山の寺院で,鬼子母神の信仰が厚く,子育安産,病気平癒の祈祷,社運隆盛のために多くの人が訪れます。「中山参 ...

曾根崎にある露天神社は創建1300年以上の歴史をもつ神社で,大阪「キタ」の中心,梅田・曽根崎の総鎮守として崇敬を集めています。1703年に境内で実際に起きた遊女「お初」と醤油屋の使用人「徳兵衛」の情死事件を題材に,近松門左衛門が「曾根崎心中」の名で文楽人形劇化し ...

都営地下鉄三田線西巣鴨駅から徒歩 5 分ほどのところにある善養寺は,天長年間(824-833)に開基である慈覚大師が上野山内に創立したと伝えられる天台宗の寺院で,上野の寛永寺の末寺です。明治45年に現在地へ移転し,現在に至っています。本堂には高さ約 3 メートルの木造閻 ...

都電荒川線新庚申塚駅と西ヶ原四丁目駅の中間にある妙行寺は明治時代に四谷から当地へ移転し,その境内には鶴屋南北の歌舞伎「東海道四谷怪談」で有名なお岩様の墓があります。お岩様は実在の人物で,お岩様の家は妙行寺の檀家だったといわれています。「四谷怪談お岩様の寺 ...

JR 逗子駅から歩いて 5 分ほどのところに,“逗子” の地名の由来となったお寺「延命寺」があります。行基が自作の延命地蔵菩薩像を安置し本尊としたのが延命寺の由来とされ,平安時代に入って弘法大師がこの地に立ち寄り地蔵尊を安置する厨子を設けたことから,いつしかこの ...

JR 鎌倉駅から歩いて15分ほどのところに,北条政子ゆかりの寺「安養院」があります。夫である源頼朝の菩提を弔うために佐々目ガ谷に建立した長楽寺が前身であると伝えられ,その後現在地に移って安養院になったといわれています。安養院は北条政子の法名です。毎年 5 月にな ...

伊豆稲取駅から徒歩 2 分ほどのところに “伊豆のパワースポット” 済廣寺があります。済廣寺は1560年に創建された臨済宗の寺で,境内に樹齢750年といわれる榧(かや)の木があることから別名「榧(かや)の寺」と呼ばれています。「済廣寺」お寺の前には “おねむり らかん ...

真間稲荷神社は手児奈霊神堂(てこなれいじんどう)と同じ敷地内に地続きで建てられている神社です。 創建は不詳ですが,現在の社殿は昭和10年に建立されたもので,現在は町内交流の場として地元に密着しています。「参道」「鳥居」「平和の碑」「狛犬」「拝殿」「屋根上の飛 ...

千葉県市川市真間にある手児奈霊神堂(てこなれいじんどう)は,万葉の昔に真間の地に実在した悲劇の美少女「手児奈」を祀る霊堂で,手児奈霊堂とも称されます。 「手児奈の言い伝え」万葉の昔,その美しさと優しさで里の者だけでなく,国府の役人や都からの旅人まで多くの ...

京成本線市川真間駅から徒歩10分ほどのところに,日蓮宗の本山である弘法寺(ぐほうじ)があります。その始まりは奈良時代に行基が手児奈の霊を供養するために建てた求法寺とされており,その後,弘法大師が七堂伽藍を構えて「求法寺」を「弘法寺」に改称したとされています ...

京都市北区紫野にある今宮神社は,本社に大己貴命(おおなむちのみこと)・事代主命(ことしろぬしのみこと)・奇稲田姫命(くしなだひめのみこと),疫社に素盞嗚尊(すさのをのみこと)を祀った神社です。正暦5年(994),都ではびこった疫病を鎮めるため御霊会がおこなわ ...

京都市北区にある上賀茂神社は下鴨神社とともに賀茂氏の氏神を祀る神社で,正式名称は賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)です。雷(いかづち)の御神威により厄をはらい,あらゆる災難を除く厄除明神として広く信仰されています。1994年(平成 6年)には清水寺や龍安 ...

京都市上京区にある晴明神社は,陰陽師・安倍晴明公を祀る神社です。1005年9月26日に85歳で亡くなると,時の一条天皇は晴明の遺業を賛え,1007年,その屋敷跡に晴明神社を創建しました。安倍晴明は陰陽道の祖として広く世の中の尊敬を集め,「晴明公にお祈りすれば不思議な霊 ...

吉備の中山の北東麓に東面して鎮座する吉備津彦神社は,吉備津神社とともに当地を治めたとされる大吉備津彦命を主祭神に祀った神社です。大吉備津彦命は桃太郎伝説のモデルとして知られます。「JR 備中一宮駅」最寄駅となる JR 吉備線備中一宮駅までは,岡山駅からで約 13 ...

吉備津神社は岡山市の西部にあり,桃太郎伝説のモデルとして知られる大吉備津彦大神を祀った山陽道屈指の大社です。備前国(びぜんのくに)と備中国(びっちゅうのくに)の境,吉備の中心に位置する吉備の中山は,古くから神体山として人々に崇められており,その北西麓に吉 ...

JR 三ノ宮駅から歩いて10分ほどのところにある生田神社は,1800年以上の歴史を有する古社です。806年,神社に奉仕する封戸である神戸(かんべ)44戸が朝廷より与えられ,現在の神戸(こうべ)という地名の語源になったとされています。2007年2月17日,女優の藤原紀香とお笑い ...

大宰府天満宮の近くにある光明禅寺は,1273年,鉄牛円心和尚によって建立された臨済宗東福寺派に属する天満宮の結縁寺です。光明禅寺は別名「苔寺」とも呼ばれ,その名のとおり庭園は碧く苔むし,前庭は仏光石庭,裏庭は枯山水の一滴海庭となっています。「光明禅寺」「山門 ...

太宰府天満宮は,菅原道真を祭神として祀る天満宮の一つで,北野天満宮(京都市)とともに全国約12000社の総本宮として称えられています。また学問の神とされることから,受験シーズンになると多くの参拝があり,初詣の際には九州はもとより日本全国から毎年200万人以上の参 ...

櫛田神社は博多の総鎮守として,“お櫛田さん” の愛称で広く市民から親しまれている神社です。この神社の例祭として執り行われる「博多どんたく」「博多祇園山笠」「博多おくんち」は,福岡を代表する祭礼として全国的に知られています。「櫛田神社 楼門」「境内」「本殿」 ...

市比賣神社は女人厄除けの神を祀っている全国でも珍しい神社です。女性全ての願い事にご利益があり,厄除け女性の参拝者が全国から絶えません。「市比賣神社」京都市下京区 河原町五条下ル一筋目西入ル ...

六波羅蜜寺は,951年,高僧の空也上人が悪疫退散のために自ら十一面観音立像を刻み,本尊として開創したのがはじまりです。平安時代には平清盛の祖父・正盛が邸宅を構えており,その子・忠盛がこの地を兵の駐屯地としたことから,平家一門の拠点としても栄えるようになりまし ...

下鴨神社は豪族・賀茂氏に五穀豊穣の神として信仰されはじめたのが起源とされる古社で,正式名称は賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)です。鴨川の下流に位置することから下鴨神社と名が付きましたが,同じく賀茂氏の氏神である上賀茂神社が上社とよばれるのに対して下社と ...

瑞鳳殿(ずいほうでん)は,70歳で生涯を閉じた仙台藩初代藩主・伊達政宗の遺命により建立された霊屋(おたまや,霊廟)です。桃山様式の遺風を伝える豪華絢爛な廟建築として,広瀬川の蛇行部に挟まれた経ケ峯に正面が仙台城本丸を向くように造営されました。1931(昭和6)年 ...

↑このページのトップヘ