岐阜県の県庁所在地である岐阜市は,同県の中南部に位置する中核市です。戦国時代には斎藤道三織田信長城下町として栄え,江戸時代には尾張藩領となり岐阜奉行所が置かれ,商工業の中心地として栄えました。岐阜市南部に位置する旧加納町は中山道宿場町でもあり,今でもその面影を残しています。“岐阜” の名の由来ついては諸説ありますが,1567年に織田信長が美濃国を攻略した際に,町の名をそれまでの “井ノ口” から “岐阜” に改めたと言われており,2017年は信長公岐阜命名450年の年となります。東京からは東海道新幹線で名古屋を経由して約 2 時間 15 分で行くことができます。

「JR 岐阜駅」
JR 岐阜駅 4_edit

JR 岐阜駅 1_edit

JR 岐阜駅 2_edit

「信長ゆめ広場」
駅前の広場には,高さ 8 m の台座に立つ 3 m の黄金の信長像が設置されています。
信長ゆめ広場 2_edit

名鉄岐阜駅
名鉄岐阜駅 1_edit

「岐阜公園」
岐阜公園」は,岐阜城を頂に構える金華山と,鵜飼で名高い清流・長良川に囲まれた都市公園で,市民の憩いの場として親しまれています。
岐阜公園 2_edit

岐阜公園 4_edit

岐阜公園 7_edit

織田信長居館跡・冠木門(かぶきもん)
信長居館跡の入り口です。
織田信長居館跡・冠木門 1_edit

織田信長居館跡・冠木門 2_edit

「板垣退助の銅像」
板垣退助が自由党党首として全国遊説中の1882年4月6日,当時この場所にあった中教院で暴漢に襲われた岐阜事件を史実として残すために有志が建設したものです。板垣退助遭難事件,岐阜遭難事件とも言われ,「板垣死すとも自由は死せず」の由来となった事件として知られています。
板垣退助の銅像_edit

「女神の噴水」
女神の噴水 2_edit

岐阜市歴史博物館
岐阜市歴史博物館_edit

「金華山」
岐阜城を頂に構える標高 329 m の金華山(旧名・稲葉山)は,岐阜市のシンボル的存在で市民のランドマークとなっています。西側山麓には岐阜公園岐阜市歴史博物館,名和昆虫博物館などの文化施設や伊奈波神社,岐阜護國神社などの神社寺院があり,山頂には岐阜城の他,金華山リス村,売店や展望レストランがあります。山頂へは金華山ロープウェーが通じており,途中砦跡や石垣などの遺構を見る事が出来ます。
金華山 2_edit

ロープウェー
顔出し看板(金華山ロープウェー)_edit

ロープウェー_edit

「天下第一の門」
天下第一の門 2_edit

「伝 二ノ門・下台所跡」
伝 二ノ門・下台所跡 1_edit

「閻魔堂」
閻魔堂_edit

途中の登山道からは岐阜市街を望むことができます。
登山道から岐阜市街を望む_edit

「岐阜城」
標高 329 m の金華山(旧名・稲葉山)の頂に構える岐阜城は,かつては稲葉山城と称し戦国時代には斉藤道三の居城でもありました。1567年に織田信長が美濃国を攻略した際に斉藤道三からこの城を奪取し,城の名を‟稲葉山城” から ‟岐阜城” に,地名をそれまでの “井ノ口” から “岐阜” に改めて天下統一の拠点としました。現在の城は昭和31年7月,岐阜城再建期成同盟によって復興されたもので,城内は史料展示室,楼上は展望台となっています。
岐阜城 2_edit

岐阜城 4_edit

岐阜城 8_edit

「お城時計」
お城時計_edit

「長良川河畔・川原町」
長良川河畔の鵜飼観覧船のりばから西へ延びる湊町・玉井町・元浜町の町並みは通称「川原町」と呼ばれ,昔ながらの格子戸のある日本家屋が軒を連ねる風情あるエリアです。
長良川_edit

「ぎふ長良川鵜飼」
ぎふ長良川鵜飼 1_edit

ぎふ長良川鵜飼 3_edit

顔出し看板_edit

「手湯」
手湯_edit

「水琴窟」
水琴窟 1_edit

昔ながらの格子戸のある日本家屋が軒を連ねます。
川原町 2_edit

川原町 5_edit

川原町 9_edit

川原町 11_edit

「ナガラガワフレーバー Nagaragawa Flavor
古い街並みが残る長良川沿いにある複合施設です。香りになぞらえて,ベーカリー,スイーツ,カフェ,ギャラリー,インテリアショップ,フラワーショップ,工房が集まっています
ナガラガワフレーバー 11_edit

ナガラガワフレーバー 2_edit

ナガラガワフレーバー 1_edit

ナガラガワフレーバー 4_edit

ナガラガワフレーバー 6_edit

ナガラガワフレーバー 10_edit

ナガラガワフレーバー 13_edit

【これまでの訪問履歴】


岐阜県岐阜市