日本100名城(76番)の一つにも選定されている徳島城は,1585年に阿波国に入封した蜂須賀家政が,吉野川河口付近の中洲に位置する標高61メートルの城山に築いた山城と城山周囲の平城からなる連郭式の平山城です。以後,江戸時代を通して徳島藩・蜂須賀家の居城となりましたが,1873年に発布された廃城令により存城処分となりました。現在,かつて徳島城のあった JR 徳島駅北側のエリアは徳島中央公園として整備され,一般に開放されています。
「徳島城跡」

「鷲の門」



「櫓型時計」

「堀川」


「下乗橋」


「石垣」


「太鼓櫓跡」


「ラジオ塔」

「大日本駆逐艦追風記念マスト」


「お花見広場」

「徳島城博物館」


「数寄屋橋」

「城山の貝塚」

「城山の海蝕痕」


「バラ園」

「海野十三文学碑」

「父の像」


「菖蒲園」


「海蝕痕」

「助任川沿いの遊歩道」

「徳島県立中央武道館」


「とくぎんトモニアリーナ(徳島市立体育館)」

「徳島中央公園」

徳島県徳島市徳島町城内
コメント