台湾高速鉄道と台湾国鉄(台鉄)の台北駅は MRT 台北車站駅(淡水信義線,板南線)と地下通路でつながっており,その他さまざまな交通機関が集結する台北の中心駅です。台北駅の南に広がる一帯は昔から台北市の中心として栄え,清代には台湾省の省府がおかれ,日本統治時代には官庁街として開発されました。現在も台湾の交通,政治の中枢として発展しています。










公園内には林森氏の銅像が立っています。












復元された鐘楼です。


八拾捌茶輪番所です。










台北市,台湾
「愛国東路と杭州南路二段の交差点」

「中央図書館」

「中山南路」

「中山南路と信義路一段の交差点」

「東門(景福門)」
かつてあった台北城の門のひとつで,中山南路と信義路の交差点の路上に位置します。
「台北賓館」
台北賓館は日本統治時代の明治32年(1899年)に起工し,明治34年(1901年)に完成した迎賓館で,もともとは台湾総督の官邸として建てられたものです。
「中華民国外交部」
台湾の行政院に属する外交を司る省庁で,日本の外務省に相当します。
「凱達格蘭大道」
台湾総統府と東門(景福門)との間を結ぶ,全長400m,両側10車線の道路です。

「介壽公園」
1932年に国民政府の主席(中華民国元首)に就任した林森氏のメモリアルパークです。
公園内には林森氏の銅像が立っています。


「総統府」
台湾の総統が執務を行う官邸です。日本統治時代の1919年に完成した建物は赤れんが造りで,かつては台湾総督府として利用されていました。

「東呉大学」

「貴陽街一段と桃源街の交差点」

「国軍歴史文物館」




「中華路一段」

「西本願寺広場」
日本統治時代に浄土真宗本願寺派が布教のために建てた本願寺台湾別院(西本願寺)の跡地で,現在は公園として整備されています。
復元された鐘楼です。


八拾捌茶輪番所です。

「西門駅周辺」

「成都路と中華路一段の交差点」

「漢中街」
夜になっても大勢の人で賑わっています。


「西寧南路」


「成都路」



コメント