1865年,長崎に日本最初の商社といわれてる「亀山社中」を設立した坂本龍馬はその後約 2 年間長崎に滞在し,海運業を行うかたわらで薩長同盟を終結させ日本を大政奉還へと導きました。150年経った今,社屋があった伊良林とその周辺には龍馬ゆかりの史跡が残っています。


















龍馬通りからは長崎市街を望むことができます。

龍馬通りにも坂本龍馬像が置かれています。







もちろん足元はブーツで決めています。

龍馬の視線の先には長崎港がみえます。





風頭公園は急な石段が続きます。


長崎県長崎市伊良林
「龍馬通り」
寺町通りの禅林寺と深崇寺にはさまれた小路から,亀山社中記念館を経て風頭公園に至る石畳の坂道は,坂本龍馬をはじめとする幕末の若き志士たちが登り下りした道で,通称・龍馬通りと呼ばれています。



「亀山社中記念館」


「龍馬のぶーつ像」
亀山社中跡地に隣接する展望スポットです。約 60 cm の巨大な銅製のブーツは,実際に足を入れて記念撮影することができます。


「亀山社中資料展示場」

「若宮稲荷神社」
坂本龍馬や幕末の志士が多く参拝したことで知られる神社です。
「手水舎」

「拝殿」

「本殿」


「狐」

「坂本龍馬之像」

「方形の鳥居」
柱が方形で作られた珍しい鳥居です。
龍馬通りからは長崎市街を望むことができます。

龍馬通りにも坂本龍馬像が置かれています。


「風頭公園」
長崎港を望む,高さ 4.7 m の坂本龍馬の像が立つ公園です。

「風頭大権現」

「坂本龍馬之像」
風頭公園に立つ高さ 4.7 m の像で,長崎港を望んでいます。

もちろん足元はブーツで決めています。

龍馬の視線の先には長崎港がみえます。

「司馬遼太郎 ‟竜馬がゆく” 文学碑」

「上野彦馬の墓」



風頭公園は急な石段が続きます。


長崎県長崎市伊良林
コメント